00:00
-00:00

海外に移り住み赴任するあなたへ:餞/はなむけラジオ

5
海外に移り住み赴任するあなたへ:餞/はなむけラジオ(36分59秒)2025.4.2 収録・配信 https://stand.fm/episodes/67ecca4fd7de1651a77a04c6 ・「今は昔-昔は今」のお話がふっ立ってくる昨日今日だった。 ・KT先生の赴任先に近い地域と私との連関DATAの記録構成/Ethnographyを作成した。 https://jaierplt.blogspot.com/2025/04/pdca2021922202542.html ・KT先生は、2008-09大学院での講義・ワークショップを想起してくださった。 ・「離見の見*」「相対化すること」(離見の見・目前心後): https://tokinomahoroba.blogspot.com/2019/07/blog-post_5.html *:王藤内雅子(2005)「世阿弥『離見の見』:〈他者の眼〉の重要性に就いて」広島文教人間文化 5 一-五, 2005-03-31 広島文教女子大学人間文化学会 https://laotao.way-nifty.com/islikewater/files/ouhujiuchi2005.pdf *:写真は、最近「発掘」された畳で作られたバインダー(かつてYH氏よりいただいた)の上にある拙著(2023)と金田卓也・成田喜一郎共著(2024) 【付記】今回の放送の要約 この文章は、ある人物が自身の経験や考えを語る形式のエッセイやスピーチのようです。内容は、過去の出来事や人類学の概念、特に「アナーカイブ/anarchive」というテーマに関連しており、個人の移動や移住、Education/教育の重要性についても触れています。 以下に要約を示します。 1. **自己紹介とテーマ設定**: 話者は自己紹介をし、今日のテーマが過去の出来事に関連していることを述べています。「成田 喜一郎」と名乗り、人類学者のティム・インゴルドの著作から得た「アナーカイブ」という概念に触れています。 2. **アナーカイブの概念**: アナーカイブは過去の実践や業績が現在や未来に影響を与えることを示しており、過去の知見が新たな発見や創造につながる可能性を強調しています。「古い地層にあったものが浮かび上がってくる」という表現が使われています。 3. **年度末の人々の移動**: 年度末に多くの人々が職場や生活の変化を迎えることに言及し、特に友人が海外に赴任することになったエピソードを紹介しています。この移動は、個人の人生において重要な変化をもたらすことを示しています。 4. **Education /教育と相互並進する学びの重要性**: 教育における「授ける」ことと「学ぶ」ことの相互関係について考察し、教師と生徒の関係が双方向であるべきだと述べています。特に「Mutual Reflection」という概念を提唱し、相互に学び合うことの重要性を強調しています。 5. **未来への展望**: 最後に、人口減少や社会の変化に対する懸念を表明し、Education/教育や人の力が未来において重要であることを訴えています。「人材」という言葉を避け、「心」「頭」「体」を持つ生き物としての人間の重要性を強調しています。 全体として、過去の経験を通じて得た知見が現在や未来にどのように影響を与えるか、またEducation /教育における相互並進する学びの重要性について深く考察しています。 User Local AIテキストマイニングサマリーに成田が加筆修正した要約です。
4月2日
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.