00:00
-00:00

アイデンティティをさぐる旅【後編】 #371

81
43
アイデンティティ3回目です。 #リフォーム #リノベーション #インテリア #インテリアコーディネーター #ファミリーヒストリー
5月3日
コメント(43)
フィカ
大学生の時に、私の両親は離婚しました。就職活動時に、母が「身元保証人が女の私で就職時に不利にならないかしら」と心配してました。25年前でもそんな感じで、母は離婚した事をひた隠しにしていたとの事でした。 今は娘の同級生も長期休み明けに両親の離婚によって名字が変わった子が居たり、新入社員でも身元保証人の名前が母親の名前の人が増えていて、離婚がポピュラーになったなあと感じています。
5月5日
いいね 5
寸尺かんな
フィカさんのお母様も! 数十年前に子育てしてた大人たちは、気苦労が多かったでしょうねぇ😢 それを考えると、今の方が多様性があって、生きやすくなっているような気がします。 うちの20代の社員たちも、離婚家庭の子が半数以上で、時代の変化を体感します。
5月5日
いいね 5
mopさん@
出自を知る権利は日本ではまだ法整備が進んでないけど、ちゃんとこれは守られるように進むことを願います。 私は子がいずれ知りたくなるだろうと身元開示してるカルフォルニアの会社を利用しました
5月4日
いいね 6
寸尺かんな
さすがmopさん❤️ 今のように、受胎方法が増えた分、必ず身元が分かるようにすることは、ますます重要でしょう。 わたしが住んでいた頃のアメリカでも、養子縁組で育った子供が多くて、大人になると、生物学上の親を訪ねていく人がいっぱいいました🥺 スティーブ・ジョブズもそうでしたよね🍏
5月5日
いいね 5
ルーラ
とても興味深いお話でした。 NHKの特集で紹介されていましたが、年齢を重ねるほど、性格や健康状態に対して「遺伝」の影響がより強く現れるという研究結果もあるようです。 自分らしさや個性は“努力の結果”だけでなく、“受け継いだもの”が深く関わっているのだと考えると、自己理解の視点も少し変わってきますね。
5月4日
いいね 4
寸尺かんな
ルーラさん ありがとうございます✨ 異伝についての研究結果も、日進月歩。 なるほどです🤔 親に似てなくても、祖父母、遠縁とか、自分によく似た人が、祖先のどこかにいるのかもと思うと、とても面白いですよね🧬✨
5月5日
いいね 4
ネコリ
とても興味深いお話をありがとうございました。自分とは?という問いに対するカンナさんの眼差し、好きです! 宗教に否定的…というお話もチラっと出てきて、ふと最近観た映画、異端者の家 が頭に浮かびました。カンナさんもご覧になっているのでは?もしご覧になられていたら、カンナさんの感想もお聞きしたいです〜🤓
5月4日
いいね 4
寸尺かんな
さすがです!ネコリ🐈さん 実は、『異端者の家』観ました🤣 わたしの好みを、把握されてる‥というか、ネコリさんとも似た趣向なんでしょうか🥰 また、お話してみます🏠
5月5日
いいね 3
アッサム
アイデンティティ三部作を拝聴して、自身と家族についてずっとモヤモヤ考えてきたことに対するヒントをもらったような気がします。 両親は他界してもう何も話すことはできませんが、今ならちゃんと向き合うことができたかもと思いました。 気づきをくださり、かんなさんにはとても感謝しています。 もっぱら聞き専で申し訳ありませんが、かんなさんの配信は日々の楽しみです!
5月4日
いいね 5
寸尺かんな
アッサムさん 聞き専で、十分です❤️ いつも、ありがとうございます🙌 両親とはもう話せなくても、昔の写真見ているだけでも、何となく親の人となりが分かったりして、どんな人のファミリーヒストリーも必ず、興味深いヒストリーがあるものです😌
5月5日
いいね 3
ゆーみに
アイデンティティシリーズ、とても興味深かったです。 たどれば面白いものが出てきそうですが、親族とは最低限の付き合いしかないので、ルーツの話を聞く機会がなく残念です。 ひとりっ子差別、ありましたね😂中学の時の学年集会で、おまえら全員ひとりっ子みたいにわがままだ、と怒られて非常に納得いかなかったのを思い出しました。今なら即訴えられてますね。
5月4日
いいね 7
寸尺かんな
ゆーみにさん あの当時のひとりっ子への風当たりの強さ、あれはいったい何だったんでしょうね😅 そうですそうです! 今なら、即テレビで報道されて、謝罪会見モノです。 これはこれで、極端ですけどね🤣
5月5日
いいね 3
tmk
とても興味深かったです。私は、それこそサラリーマンと専業主婦の一人娘だったので、なんの苦労もせず甘やかされているはずだと妬まれてきた側ですが、実際は普通とは程遠い家でした。人一倍敏感な子供だったのに、無知で鈍感なふりをすることで自分の心を守ってきました。思春期にもなると、映画しか心の拠り所がなかったです。 うちの祖父母もちょっと特殊な人たちだったので、その部分だけにフォーカスするならファミリーヒストリー並みに面白いのですが、彼らの価値観や家族の呪縛みたいなものに散々振り回されてきたのでアイデンティティには苦しみました。
5月3日
いいね 7
寸尺かんな
tmkさん❤️ ハグハグ🫂 やはり、あるがままの自分を隠しながら生きてきた人は皆んな、映画が好きですよね。 「映画しか心の拠り所がなかった」、という言葉。思わず、ポロリ。 わたし自身が、全く同じように感じていました🥲 家族の呪縛からの否定と反抗、そして独立。 tmkさんは、今は自立して親世代とは全く違う生き方をしているはず。 苦しいプロセスですが、必要なプロセスだったんだと思います。 Destiny’s Childの『Survivor』がBGM🎶
5月5日
いいね 4
泉ちゃん
かんなさん✨ 発声しづらい中、続きの配信ありがとうございます✨ 母(75歳)と娘(中1)との会話を増やそう‼️と思いました。 続く泉家の血&遺伝子🧬の途中者として楽しんで生きます✨
5月3日
いいね 11
寸尺かんな
いつも、優しいお心遣い、ありがとうございます❤️ ところで、泉ちゃんの5代前にも、性器マニアがいたかも知れませんよ🍌👀✨
5月5日
いいね 4
ひろみん
基本かんなさんの声が好き。特に視点が大好きで毎回2〜3回は聴いています。ルーツやアイデンティティ。私は両親のルーツまでしか考えたことがなかったな〜。サラリーマンと専業主婦家庭が羨ましかった。それわかります!単純明快のような気がしてた。今となれば、商家で面白かったと思うけど、母は苦労し早くに亡くなったし、その他諸々あって、私はしなくていい心労が降りかかったし。一人っ子って全て1人で受け止めざるを得ないですもんね。私も一人っ子です。 カンナさんは昭和45年あたりの生まれかな?じゃあ私は14才も年上です。 大阪生まれも一緒。そうか昭和45年位でもまだまだ人と違うことは良くなかったんだね。暇なのか優越感なのか?人のこと色々詮索して何か言ってくる大阪人は多かったもんね。 私は『大阪ラブ』で大阪の文化を発信していますが、当時はそんな大阪は大嫌いでしたもん。 個性的な出自。時代が遅かったら羨ましがられても、当時だと島国根性丸出しの価値観しかなかったもんね。特に破天荒な事に厳しい関西だったからな〜。。
5月3日
いいね 10
寸尺かんな
ひろみんさん❤️ 声が好き⁉️ 嬉しい!ありがとうございます😍 そして、まさにご指摘の世代。そしてそして、関東と比べて、関西の方が保守的だったりするところも、完全同意。 お近づきに、ひろみんさんのスタエフも聞かせていただきますね🎧 これからも、よろしくお願い致します☺️
5月5日
いいね 3
ひろみん
うわっ嬉しい🤩。 憧れのカンナさんに『ひろみんの大阪ラブ』を聴いてもらえたらチンパンジーより速く木に登っちゃう。 こちらこそ、これからもよろしくお願い致します🙇‍♀️。
5月5日
いいね 2
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
アイデンティティや家族に悩んでいる人が多く、さらに他責が重なるとヤバい宗教に喰い物にされるのでしょうね。 中々、他人のヒストリーを知る機会がないので、「自分だけ」が不幸、不遇思考が生まれるのかもしれないと思いました。 アイデンティティの旅、シリーズ3回、重厚な内容でした。
5月3日
いいね 12
寸尺かんな
市場性さん🕊️ 光栄です!ありがとうございます🥰 人に歴史あり。 歴史がない人などなし。 でも、外から見たら、わかりやすい情報しかわからない。 見た目からの情報のみで判断し、勝手に嫉妬したり、差別したり。 人をあれこれ、外側から判断する前に、もっと自己を見つめる方が良いのにと、いつも思います😌
5月5日
いいね 2
nobu
once upon a time Americaでは最後のラストで登場人物がゴミ回収車の回収機に飛び込んで自殺するシーンが印象的でした。 仲間を裏切って出自を隠し出世した元ユダヤ人ギャングが歳を重ねるにつれて敬虔なユダヤ教徒となり、良心の呵責に耐えきれなくなったのが原因だと思います。 ゴッドファーザーのマイケルも兄のフレドを殺めたことでずっと悩んでカトリックの信仰にすがりついたのがパート3でわかります。 その点で見ると、日本人の悪い人ホールディングスの人の方が凶悪、厄介と言えるのではないかと思います。 市場性さんの意見を聞きたいです。
5月3日
いいね 10
ねねこ
またしてもnobuさんから気になるお話…映画ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ、Amazonプライムオプション無しで観れる✨‼︎
5月3日
いいね 8
寸尺かんな
『ワンス・アポン〜』 懐かしいーー‼️ ジェニファー・コネリーの瑞々しい美貌が、鮮烈な映画でしたねぇ💕 ゴッドファーザーと似てて紛らわしいですが、セルジオ・レオーネ監督の作品でした🎞️ こういう長い映画は、もう若い時しか観る体力ないなと、思います😂
5月5日
いいね 2
寸尺かんな
おお! アマプラで! それはチャンスですね🎞️
5月5日
いいね 2
nobu
酒飲みながらなら観れます。でも翌日になって思い出せなかったりします🤣 信仰を持たなくても平気な日本人は他国から見ると気持ち悪いでしょうね。 その割にはカルト宗教には弱かったりして理解不能なところがあると思います。
5月5日
いいね 2
nobu
脱線話しですが、ヒロ寺平のNHK FMのヒロTのポストカードミュージック、5月4日の放送なんですが聴きましたか? 聴いていないなら、NHKラジオのアプリ、らじるらじるをインストールしましょうよ。無料で5月11日、1週間何回でも聴けます。しかも無料です。無料ですよ!
5月5日
いいね 2
寸尺かんな
ホントそうです! 信仰心もないけど、主体性もないからですよね😆
5月5日
いいね 2
ねねこ
昨夜は見つけたアマプラの『ワンス・アポン〜』’アメリカ'は字幕版じゃなく、浅野忠信さんが出てる'上海'を観ました。nobeさんが「アメリカも日本語でありますよ」と教えてくださったので、再度探します♡
5月5日
いいね 1
寸尺かんな
わなりましたよ🤣 みみこさんと違って、ケチではないから(🤫)、無料に響くわけじゃないですが、nobuさんのおすすめだから、インストールしましたよ📻🎶 そして、ポストカードミュージック聴きますだ🔄🪇
5月5日
いいね 3
寸尺かんな
聞き始めました📻 みどりの日放送分🌴 やはり、良いお声ですねぇ✨
5月5日
いいね 2
nobu
話芸ですよね。落語に通じる文化遺産ですよ。
5月5日
いいね 2
ねねこ
私も脱線🙇‍♀️✨ かんなさんの放送聴いて『ラストマップ/真実を探して』観ました✨ 💃
5月5日
いいね 2
みみこ
私はかんなさんと一回り年下ですが、ド田舎だし少しでも変わった家は村八分でした。 教師や校長からも差別されました。日本の学校教育もくそで、一見真面目ですが、少しでも自分の意見と異なると常に反抗的な態度を取るようにしていました。 今でもインターナショナルスクールは馬鹿高いらしいです。私の友人で旦那さんが外国の方がいますが、二人とも日本の学校にいれています。
5月3日
いいね 13
みみこ
宗教のところで話が出たのでなにか信仰されているのかなと思いきや、宗教は否定的ですって言い出してさすがかんなさんだとさらに尊敬してしまいました❤️
5月3日
いいね 10
寸尺かんな
尊敬されるところが、そこかと🤣 みみこさんこそ、さすがです👼 たんに、ほとんどの国では、信仰心が個人の精神的指針になっているので、日本にはそういった信仰がないことも、特徴的だなと思っているから触れました🤔
5月3日
いいね 11
寸尺かんな
ですよね! わたしの場合、日本第二の都市でこれなんで、地方などは多様性とは無縁の村意識だろうと思うと、ゾッとします😱 憧れのインターナショナルスクール🇺🇸 そう、信じられないぐらい学費高いそうですね🤑 今なら、ハーフも珍しくないし、片親も、共働きも当たり前、貧富の格差もすごくて、良し悪しはさておき、多様性があるから、紛れられるかも知れません🤫
5月3日
いいね 9
mopさん@
私もだいぶ緩和されてるはずと思ってましたが全然紛れられないです、子はだいぶ西洋の血が強く現れたので都会へ行っても ハーフですか? て聞かれるため、これは一生質問される?〜と思ったので、インターに入れると思います
5月5日
いいね 3
ねねこ
今回のシリーズ、ファミリーヒストリー 取り上げてくださり、今の私に聴けて良かったテーマでした。 私も周りと違うことから早くして心理学やボディワーク(身体の機能)を学ぶことで生き延びました。家族自身の生い立ちを理解することも私が生きていくためには必要だった。 今訪れた平凡な日常に感謝しかないです。 とは言え、大学で心理学を選ぶオプションがなかったことだけは…悔やまれます⭐︎⭐︎ かんなさんの映画のお話や考え方の原点に少し触れられた気がして嬉しいです✨
5月3日
いいね 10
寸尺かんな
ねねこさん 深い考察を、ありがとうございます✨ ねねこさんも、画一的な日本の型にハマらなくて苦労されたのですね。 私にも、型にハマれない自分を責めていた時期がありましたが、自分を深く理解すると、自分を責めてもムダだとよく分かりました。 家族中がおかしいんだから、個性を活かしていくしかないと🤣 戦い方を変えようと思ってから、とても生きやすくなりました。
5月3日
いいね 8
ねねこ
感無量… 愛しくて仕方がないです。 かんなさんに?それとも自分に?笑🤭 受け取れる情報と量は、一人ひとり違う。タイミングは人それぞれだと思いますが、 おもしろい角度でお話してくれて嬉しいです♪✨ 副鼻腔炎、喉お大事くださいね🍯 (私も喉潰れて声が出ないGWです❣️仕事中、公園で15分本気で鬼ごっこして遊んで潰れました。私の楽しい日常エピソードのひとつです‼︎)
5月3日
いいね 7
Lazy Bird
『家族は文化』寛一郎さん演技も上手だししっかりされてますね。 祖母は毒祖母で大嫌いでしたが、戦争孤児で大変苦労したのを知ってます。知ってましたが、私も若かったので祖母が死ぬまで許して優しくすることは出来なかったですね🙄 いのちミャクミャク、万博には私も行くつもりです🪶
5月3日
いいね 12
寸尺かんな
Lazy Birdさんのおばあさん、意地悪ババア(人様のお婆様に、無礼ですね🤣)だったのですね。 そんな人、全然許す必要ないですよ。てんに、当時の歴史とルーツを知ることに意義があると思っています🪶💕 万博、わたしも行きます。 一番盛り上がってなくて、人が少ない中間のタイミングを狙って、行こうと思います🥷
5月3日
いいね 9
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.