00:00
-00:00

#241 【金曜日の金次郎】江戸時代の金融システム「五常講」ってなんだろう?

6
▼お悩み相談・リクエストボックス https://forms.gle/mmwtAribqPbMZCxj8 ▼第1回:二宮金次郎ってどんな人? https://stand.fm/episodes/680ba721e8e6202852366a2b ▼第2回:あなたの財布と未来が変わる? https://stand.fm/episodes/6815d925d11b35d255eea9e2 ▼第3回:勤労って、本当はどういう意味? https://stand.fm/episodes/681da8dbab466fd05b819b0d ▼第4回:心に響く二宮金次郎の教え「至誠」ってなんだろう? https://stand.fm/episodes/6826d6ce47b566ab23c713a9 ▼第5回:「桜町仕法」から学ぶ、くじけない心の育て方 https://stand.fm/episodes/68301a541b1c741f77780e24 「金曜日の金次郎」第6回配信です! 今回は、薪を背負う姿でおなじみの二宮金次郎が江戸時代に作り上げた、驚くほど画期的な金融システム「五常講(ごじょうこう)」について詳しくお話しします。 「五常講」とは、儒教の「仁・義・礼・智・信」を基盤とし、村人同士が支え合う相互扶助の精神から生まれた温かい仕組みです。 高い利息に苦しむ人々を救い、地域全体を元気にしようとした金次郎の熱い思いが込められています。専門家からは「世界初の協同組合ではないか」とも言われるこのシステムは、現代のマイクロファイナンスやクラウドファンディングにも通じる先見性に満ちています。 「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である」という金次郎の言葉が、まさに形となった「五常講」。その仕組みや背景、そして現代社会にも通じる学びのポイントを分かりやすく解説します。 放送を聞いて感じたことや金次郎さんに関する疑問、リクエストなど、ぜひコメントでお寄せください。 そして、金次郎さんのお墓がある栃木県真岡市の蓮城院へも、いつかお参りにいらしてくださいね。 次回は、さつまいもが村を救ったユニークな制度『芋こじ』のお話です。お楽しみに! 【ハッシュタグ案】 #金曜日の金次郎 #二宮金次郎 #五常講 #報徳思想 #江戸時代 #金融システム #相互扶助 #協同組合 #仁義礼智信 #道徳と経済 #蓮城院 #栃木県真岡市 #歴史の知恵 #学び #スタエフ #音声配信 #standfm #日本の偉人
5月30日
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.