00:00
-00:00

蓋を認識し、開けたなら閉めて

59
17
6月9日
コメント(17)
ちゃみ@春夏秋冬クリーニング部
ワーママを狂わせるワードの生みの親と言う自負はあるようなので、解説本でも出版したらいいのに。いよいよ蓋閉めないと、バタフライエフェクトの末端の狂い方がやばいです。
6月12日
いいね 1
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
正しい解説本だして欲しいですよね。 世に溢れる自分業は異端だと。
6月12日
いいね 1
mopさん@
乳児のすき間に中村さんを聞いてるので一体何が何のことか分からなくなっていたので、よく分かりました!ありがとうございます〜〜
6月10日
いいね 2
ノンフィクションライター中村淳彦
ハッピーおじさんは蓋閉めをするなと動いて、乗り遅れないで高額講座を開催するべき。
6月10日
いいね 3
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
ハッピー講座は、宗教の香がしてきそうです。😓
6月10日
いいね 2
ノンフィクションライター中村淳彦
Voicyトップパーソナリティの人は、どう考えても蓋閉めしたほうがいいフェーズですね。でも、しないだろうから悲劇の観察をしてネタにします。離婚と貧困は決まり、売春は既定路線、最悪自殺ですね。おそろしいです。
6月10日
いいね 6
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
ワーママモヤモヤ問題は、マミートラック一つにしてもそれぞれの念が強すぎますね。 この問題を中立的に扱える人はいないのではないかと思っています。 つまり、人によって必ず中庸でいられない問題、念がこもってしまう問題なのだとと思います。 人の感情が揺れ動く問題は、ビジネスチャンスなのですが。 本当に死者が出るでしょうね。 当人は、ワーママの代弁者としてインフルエンスを得ましたが、会社員を辞めるときにそのインフルエンスを返上すべきだったと思います。 当人も引き返すことのできない道に足を踏み入れている印象です。
6月10日
いいね 6
春木 良且(元フェリス女学大学教授)
すまん、蓋はだれが開けたの?
6月9日
いいね 4
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
voicyのトップパーソナリティです。(ワーママカテゴリーの) 元外資系企業の会社員、管理職まで経験。 ただし、ほとんどのコンテンツは、勝間塾の焼き回し再利用。 勝間塾までは、ワーママ界隈はおかしくなかったんです。
6月9日
いいね 2
春木 良且(元フェリス女学大学教授)
勝間塾かー、あの方の前のパートナー、知り合いなんよ。 ところでテニュアトラックってのもあってな、それはそれは大変なんやで。
6月9日
いいね 4
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
研究者、講師、助教を安く買いたたきすぎですよね。 そして、日本社会が大学院以上の教育を求めていないということの裏返しでもあるのかなと思います。 研究とは、自ら考えて行動することに本質があると思いますが、日本の組織は、それを嫌いますね。
6月9日
いいね 5
春木 良且(元フェリス女学大学教授)
社会からはじかれた人なんざ、いろんなセグメントにたくさんおるねんな。 ミクロしか見えないこと自体が問題なんだよな。 世界は見たいようにしか見えんのだね。そういうとこやで、と思う。 いろいろ教えてくれてありがと、夏前にまた飲もうよ。
6月9日
いいね 3
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
はい。是非。
6月9日
いいね 2
Na
貴重な番組をありがとうございます。 学校教育と社会のニーズとの関係について、そして女性と出産の問題について、あらためて考えさせられました。人類がAI時代に突入した今、そのスピードはまさに予想を超えるものですね。番組を拝聴しながら、私はこんな問いを抱きました—— 大学教育の目的とは、一体何なのか? 大学は、社会の産業ニーズに応じた「人間型ロボット」を量産するための場所なのか?それとも、若者が自分自身の可能性を発見し、夢を追い、本当の自分へと成長していくための“応援基地”なのか?また、AI時代を迎えて私が混乱している政策のひとつはこれです: 一方ではAIが人間の仕事を急速に奪っていく中で、働き盛りの多くの人々がすでに失業しています。 そしてもう一方では、「人口が足りない!女性たち、もっと子どもを産んで!」という声が社会全体に響き渡っています。でも——子どもを産んでどうするのでしょうか?AIとの競争時代に打ち勝てる“天才”ばかりが生まれてくる保証なんて、誰にもできません。もし「大学を出ても就職できない」が現実になりつつあるとしたら、出産はすでに強力な“競合相手”にさらされているのではないか……そんなふうにも感じてしまうのです。
6月9日
いいね 4
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
大学は明らかに、コンテンツ(運営方針)の過渡期です。 結局、世にある会社は、一斉就職をやっており、学生に個性を求めていません。(面接では、ガクチカとかあなたらしさを求めるクセに) 今だに産業界は人間型ロボットを欲しており、教育機関はそれを生産しています。 今後のAIを考えると今の日本のスタンスはヤバいと思います。 私は、人口は減った方が安定するのではないかと思います。その意味では日本は良い方向に進んでいると。(あとは、社会保険の山をどう乗りきるかです。)
6月9日
いいね 5
おあ
今朝の狂犬木下放送、必聴ですよね👇️ https://r.voicy.jp/v2mvYbGkKrG みんな未だに「立身出世」なんて軍国主義時代の呪いにかけられ続けてるってことですよね💦
6月9日
いいね 5
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
先進国病ですかね。 木下さんの放送でも触れられていた西日本の女性。 彼女らは、不幸なのか? そんなこと他人様は決して言えないことだと思います。 問題があるなら改善する。 しかし、他人の生き方を己の価値観で語るなということでしょうか。
6月9日
いいね 8
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.