00:00
-00:00

#184 【その他】言語量と社会問題の認識には相関関係がある。

50
12
春木先生からの課題に勝手応えます。 Dear Y.haruki先生 サピア・ウォーフの仮説とカラーバス効果の関係性。 情報は、人が介在するから存在。 そして、人を最も現すものとは、「言語」だと思います。 であるならば、「言語」があるからこの世界の様々な事象を情報として切り取ることができるのでないでしょうか? ピジョン防犯講話 読み込ませた記事はこちら↓ https://note.com/light_pigeon/n/nbe8a4e2dc9d5?sub_rt=share_b #サピア・ウォーフの仮説 #カラーバス効果 #ワーママ #マミートラック #社会問題 #産業資本主義 #中村淳彦 #春木良且 #春木ゼミ
6月14日
コメント(12)
ホヌ
noteはまた読んでないですが、配信聴きながら思ったのは、新しい言葉の登場でその世界が言語化され、情報が集まりやすくなるのは、IT業界もある意味影響を与える、影響されるなどが起きる現状を過疎化してきたかと思い例えば、検索キーワードとデーターベースの構造化がその例かと思いました。
6月14日
いいね 3
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
キーワード化までされると情報が収斂していく、それによって新しい情報や考えが発生してくような感じでしょうか。
6月14日
いいね 2
ホヌ
はい。そうですね。そしてもっと加速されるのは、アルゴリズムで最初はランダムですが、ある程度なるとランキングにsortされ、露出しやすくなったり、最近は個人の属性も見てそれを調整しますよ。ネット広告がその例です。ITがデーターで作るカラーパス効果かと。
6月15日
いいね 2
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
明らかに、ITが我々の心理を操っているということですね。
6月15日
いいね 2
ホヌ
世の中にはどちらが先かの問題もありますが、技術的には出来なくはないです、なので企業の理念が大事になります。同じ薬を作る知識、技術をもってどんな薬を作るかは企業の理念によるので、後は個人のITリテラシーで分別しないとです。
6月15日
いいね 2
泉ちゃん
市場性さん✨ 昨日、noteを読ませてもらっていたので、こちらの配信で理解が深まりました(100%ではないのですが😓)。 最後の問いに、思いつく単語が何個か浮かびます。そして、かなりたくさん見過ごしているな〜と思いました。
6月14日
いいね 2
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
ありがとうござます。 notebookLMは、相当かみくだいてまとめてくれる印象です。 ただ、要約しているわけではない感じです。
6月14日
いいね 2
春木 良且(元フェリス女学大学教授)
あの、バイリンガル、どうだと思う?
6月14日
いいね 4
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
言葉は、人であり、文化でもあると思います。 基本は、母国語に引きずられますが、バイリンガルは、2つの文化背景を理解できるのでその分、認識できる世界は単純に2倍になるのではないかと。 しかし、帰国子女にありがちな、母国語が不完全で国語の理解低いですよね。
6月14日
いいね 4
春木 良且(元フェリス女学大学教授)
あの子らは、言語で考えてるんかなぁ。
6月14日
いいね 3
Pretty In Punk
うちの子、、、。学び方にもよるのではないでしょうか。横からすみません。
6月14日
いいね 3
ホヌ
韓国生まれ育ちで、30歳過ぎて日本語を学んだ自分として確かにその分世界が広がった感覚はあります。
6月14日
いいね 5
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.