00:00
-00:00

越境する教育学のルーツを探る:大学院における研究=実践編(上)その2

1
越境する教育学のルーツを探る:大学院における研究=実践編(上)その2(42分) 2024.6.9 My Car Studioにて収録 わたくしが、教職大学院で担当した主な科目は、以下の通りである。 ・カリキュラム開発の方法(With 三石初雄さん)/カリキュラムデザイン基礎(With 永田繁雄さん・赤羽寿夫さん) ・学校組織マネジメント ・教育ネットワークの構築方法 ・人権教育フィールドワーク(With 永田繁雄さん) ・国際バカロレアの教授・学習と評価システム(With Shammi Dattaさん) ・教育実践創成研修(総合的な学校実習) ・教育実践創成演習(G1) ・課題研究 科目や実習を超えて、学生・院生たちとフィールドワークに出かけた。 わたくしだけではなく、院生たちがエスノグラファーになっていった。 ・埼玉県立埼玉学園(児童自立支援施設・小舎夫婦制): https://ethnographymetahistory.blogspot.com/2017/04/blog-post_16.html ・東京賢治シュタイナー学校・シュタイナー学園: https://esd2005-2015.blogspot.com/2017/09/blog-post_26.html ・東京都立秋留台高等学校: ・東京都立野津田高等学校: https://laotao.way-nifty.com/islikewater/files/n.pdf ・神奈川県立平塚農業高校初声分校(現在、三浦初声高等学校都市農業科): https://pedagogytocrosstheborder.blogspot.com/2014/06/minori.html ・大洗市立南中学校・南小学校:院生企画・協働エスノグラフィー集録 (院生・現職教員エスノグラファー依田真紀さんの作品集) ・大田区立大森第六中学校:院生のエスノグラフィー「初秋絶句」 (2012年寺澤満春) ・多磨全生園・国立ハンセン病資料館: https://tokinomahoroba.blogspot.com/2019/07/2012.html (フィールドワーク前と後のコンセプトマップ) ・学校法人自由学園:2009年成田、2016年院生I.Dさん フィールドワークを重ね、Field Notesを取り、創作叙事詩・解題を書き、やがてエスノグラフィーを書いて行った。わずかだったが、エスノグラファーになっていった院生/現職教員もいた。東京学芸大学を去り、自由学園で過ごした4年間もエスノグラフィー/創作叙事詩・解題を書き、学生たちが書き、先生方も書いて行った。 そうした研究-実践をもとに、きわめて抽象レベルの高い「教育諸理論の三層包括分類表」が改訂を重ね、Version upしていった。 吉田敦彦さんの「教育諸理論の三層包括分類」(1999)に、フィールドワークでの問いや気づきを持ち帰り、「教育諸理論の三層包括分類表(Ver.15.3)」(成田,2021:10-11)まで更新されてきた。その更新履歴を参照されたい。 https://tokinomahoroba.blogspot.com/2019/08/19992019.html *写真は、筆者。ある雑誌の費用紙に載ったイラスト。 当時はかなりふっくらしていた。
6月10日
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2024 stand.fm, Inc.