00:00
-00:00

具体的な理由と併せて共感する【読書】人・場・組織を回す力

instagram・ブログでも本の発信をしているので、こちらも良かったらぜひチェックしていただけると嬉しいです!✨ ■ instagram https://www.instagram.com/engineer_radio ■ブログ https://book-blog.jp/ レターやコメントなどもお待ちしております^^ https://stand.fm/channels/6105e5af04bb1691c1004147/letter ここまでご覧いただきありがとうございます☺️✨ このアカウントでは、人生の学びになる本を発信しています📕📙📘 よかったら、いいね、フォロー よろしくお願いいたします! #本 #本紹介 #本の紹介 #本が好き #本好き #本好きと繋がりたい #読書 #読書垢 #読書好き #読書ラジオ #読書感想 #読書日記 #読書記録 #読書好きな人と繋がりたい #自己啓発 #本棚 #知識 #健康
2024年10月27日
AI記事
共感する能力の重要性
皆さんおはようございます。 ウェブクリエイターとして活動している本漬エンジニアのKです。 この番組は、仕事や人間関係に役立つ本の紹介や、心を満たして自分らしい人生を過ごしていくための方法を発信する番組です。 皆さんは誰かと話をする際に、どれくらい共感をしているでしょうか。 周りの人から好かれる人っていうのは、この共感する能力っていうのが高い人がほとんどです。 心理学的にも、人は同じ考え方を持っている人に好意を持つことっていうのがわかっているので、自然と好かれるようになったり、人から信頼をされるのにとても効果的な方法となっています。 この共感っていうのは、口に出して言葉にして初めて効果が出てくるので、ただ頷いているだけとかでは相手に伝わりません。 自分は頷いているのに、なんで共感していることが伝わらないのっていう人は、もしかしたらその共感するための言葉であったりとか、そういうのが足りていないかもしれません。 この共感っていうのは、言葉にすることで初めて相手に気持ちが伝わります。 具体的な例で言うと、相手の話に対して自分も同じ気持ちだなっていうふうに共感することができたら、その気持ちよくわかりますとか、僕も同じように感じることが多いですとか、尊敬できる人の話に感銘を受けたときだったら、さすがですね、〇〇さんだからこそですね、というふうに気持ちを表す言葉が使えます。
共感後の具体的な理由を伝える
さらにこの共感する行為の次のステップとして、それは共感する具体的な理由も伝えるという方法です。 例えば〇〇について本当にその通りですね。 〇〇みたいなことを僕も経験をしたことがあるので、というふうにとか、あとは先輩が達成した成果は本当にすごいですね。 それだけじゃなくて他の仕事にも活用できたり、いろいろなメリットが生まれてきそうですよね。 みたいな感じで、相手の話に対して共感をした後に、その共感している理由を裏付ける具体的な理由っていうのも述べていきます。 そうすることで相手もその自分に対する共感っていうのが信用できるものになってくるので、関係構築っていうのがとても良いものになってきます。 今日の配信はこの辺で終わりたいと思います。 最後まで聞いてくださりありがとうございました。 皆さんからのコメントやフォロー、いいねボタンを押してもらえると嬉しいです。 他にもインスタグラムでも本に関する発信をしているので、もしよかったらそちらもチェックしてみてください。 また次回の放送でお会いしましょう。 さよなら。
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.