00:00
-00:00

出来る新人と無能なベテラン【読書】悩まない人の考え方

instagram・ブログでも本の発信をしているので、こちらも良かったらぜひチェックしていただけると嬉しいです!✨ ■ instagram https://www.instagram.com/engineer_radio ■ブログ https://book-blog.jp/ レターやコメントなどもお待ちしております^^ https://stand.fm/channels/6105e5af04bb1691c1004147/letter ここまでご覧いただきありがとうございます☺️✨ このアカウントでは、人生の学びになる本を発信しています📕📙📘 よかったら、いいね、フォロー よろしくお願いいたします! #本 #本紹介 #本の紹介 #本が好き #本好き #本好きと繋がりたい #読書 #読書垢 #読書好き #読書ラジオ #読書感想 #読書日記 #読書記録 #読書好きな人と繋がりたい #自己啓発 #本棚 #知識 #健康
1月14日
AI記事
責任感の重要性
皆さんおはようございます ウェブクリエイターとして活動している本月エンジニアのKですこの番組は仕事や人間関係に役立つ本の紹介をする番組です 今回については責任感のある人ほど出世するというテーマで悩まない人の考え方という本について紹介していきますどんな仕事でも責任感を持って取り組むことって大切ですよね 本書悩まない人の考え方では責任感のある人ほど自分には一見関係のないことでももし問題が発生すれば自分に責任があるというふうに考えます ここだけ聞くとどういうことっていうふうになってしまうんですけども本の流れをですねすべて説明するとかなり長くなってしまうので気になった人はぜひ 一度読んでみてください責任についてなんですけどもすべて自分が責任を取るとはいってもその問題を対処 するかしないかっていう判断をするのはまた別の問題となっていきますそれは私の責任ではないだから私には対処できないではなくてそれは私の責任である 問題には対処できるけれどやらないという自覚を持つことが大切です
責任を取る定義
そしてこの対処する範囲っていうのを少しずつでも広げていくことで社内でも 頼られる優秀な人材になっていきます責任を取るっていう言葉で勘違いされがちなのがメディアでよく見かける 責任を取るっていう行為のほとんどが例えば組織ぐるみの不正の責任をとって上の立場の人が謝罪をするとか辞任をするみたいな 責任を取るイコール罰を受けると同義のような印象になっていますですがここでいう責任を取るっていうのは罰を受けることではなくて その問題を対処することなんですよね責任を取ってみんなの前で謝るのはただの謝罪であって その時点ではまだ責任を取れてはいないんですよね問題が起きた時に適切に対処していくことが責任を取るという定義になります一般的な会社とかでも責任者っていう立場を任されているのは その責任者が他の人よりも大きな問題に対処する能力を持っているからです会社では大きな問題を解決するほど損失が減るので 実質会社の大きな利益につながるんですよねなので責任者という立場であると通常一般のメンバーよりも多くの報酬というのを約束されています...
もっと見る
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.