00:00
-00:00

水分不足が腰痛・肩こりの原因? #3

5
この #冬 の時期、水分飲めていますか? #水分 不足は痛みの大敵です!! 寒くても水分をしっかり飲みましょう✨ #腰痛 #肩こり #セルフケア
2月13日
AI記事
水分不足と痛みの関係
こんにちは、ふーじーの健康よろず相談室。 このチャンネルは、腰痛・膝痛・姿勢など、体に関するお悩みを解決するヒントをお伝えしていく番組です。 お話しするのは、指導歴10年以上で延べ2万人指導しつつ、出版や講演会など幅広く活動している生態師・トレーナーの藤野こと、私、ふーじーがお送りいたします。 よろしくお願いします。 今回のテーマはですね、水分についてね、お話ししていこうかなと思います。 この冬の時期になるとですね、水分不足になる方が非常に多いです。 これを聞いている皆さんはですね、水分をしっかり飲めてますでしょうか。 水分不足になると何がいけないかというところをね、体の痛みに関するところをお話ししていこうと思うんですけど、水分不足になってしまうとまずですね、痛みの感度が上がります。 痛みの感度って何かっていうと、例えばね、ちょっと痛いものを強く痛みとして感じてしまうとか、そういうことですね。 腰が痛い、本来は少しの痛さなんだけど、水分不足が原因で痛みを強く感じてしまうということがね、結構あります。 例題でいうと、この間40代の男性の方がね、腰の痛みで来られたんですけど、その方にですね、問診の時に、どれくらい普段水分飲めてますかっていうお話をしたら、200mlですって言うんですよ。 200mlって言ったら、ちっちゃいペットボトル飲めてないぐらいですよ。 それを1日をずっと繰り返してますって言ってたんで、それはちょっと少なすぎないですかっていう話になって、水分をしっかり飲んでもらうようにしてもらったら、腰の痛みっていうのは緩和されていきました。 こういうこともね、意外とあるので、皆さんもね、腰痛だったりとか肩こりだったりは、この時期多いなと感じやすいなって感じたら、もしかしたら水分が足りていない可能性もあります。
食べ物と痛み物質の関連
あともう一つはですね、食べ物ですね。 朝昼晩と皆さんおそらく食べられますよね。 食べてるものが良い悪いあると思うんですけど、そこの中でやっぱりね、痛み物質っていうのが代謝の中で出てきます。 その痛み物質っていうのも溜まってしまうと慢性痛だったりの原因になるんですけど、それを流してくれるのもその一つが水分なんですよ。 なので水分不足になってしまうとですね、痛み物質も溜まってしまうし、痛みの感度も上がってしまうと、こういう負の連鎖になるんですよね。...
もっと見る
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.