00:00
-00:00

#172 努力を継続するためのコツ

4
怠け者で意思の弱い人間が、どうやって自己成長のための努力を継続させるか、という工夫の話をします。普通に努力できる人には不要の話です(笑)。
4月2日
AI記事
努力の継続
三村区担のMIM-EGOラジオ第172回 今回は努力を続けるためのコツ 秘訣について話します今 私がちょうどラジオの継続が怪しくなってきているので もう1回自分に教えるつもりで話しますEGOの上達を目指す私の生徒たちも ぜひ聞いてほしい話ですこの放送はプロ騎士40年EGOサロンと 子供EGO道場を運営する三村智康がEGOの情報をサクッとお伝えする番組ですEGOの騎士をやっていますと とにかくEGOが弱くなっちゃいけない少しでも強くあるために 上達するために うまくなるためにどうしたらいいかで 何か練習をしますよね あとはプロ騎士の場合は体力作りも大事なんで運動習慣とか あとは食生活とかもやりますよ あとは 寝る時間の睡眠を確保しようとかいろんなことを考えます これは世代によって違う若い時はこういうことをあんまり考えなくても 大丈夫だったりしますけどもとにかく試合で勝てるために どういうことをしたらいいかなっていうことを
習慣化
自分なりに考えて続けるということが 本当に大事なんですね有名な言葉で 最初に人が習慣を作る そして後には習慣が人を作る例えば私が毎日朝起きたら皮膚並べをしよう 昔少年の頃はやってましたそしてそれがもし続けられるならば その習慣が身について起きたらすぐに五番に向かうっていうことが 自動的にできるようになるとその習慣が私を大きく変えてくれる というところがあるわけです爪子でもそうですね 毎日この本を10問ずつ読こうと決めてこれを続けられたら その習慣がその人の意向を変えていくわけですですけども ほとんどの人が続けられないんじゃないでしょうか私の大人のお客様も子供の生徒たちも見ていて 続けられないですよ 私も分かります私も全然続けられる人ではないのでよく分かりますそれでどうすると習慣化できるのか どうすると努力の継続ができるのかということで一つ私が心がけていることが できるだけちっちゃくするということですねその練習の単位をちっちゃくするということですね例えば私が体を鍛えよう 筋トレをしようとなった時には1日1回腕立て伏せやればいいということにしますこんなこと意味ないだろう 続けたって実際大した効果ないだろうっていうぐらいにちっちゃくしますそうすると一応やり始めちゃったら 10回ぐらいはやるんですね1回だけでやめるっていうことは滅多にないんですでもしんどくて もう今日は嫌だなとか眠かったりとか体が疲れてたりとか気分が落ちてたりとかしてその時に1回だからってなると一応やれるんです 一応継続したということになるよし今日はこれはOKでも結局やっちゃうと何回かやったりするんですけどねでも本当にしんどい時はもう1回でいい例えば他には2語の練習でね 読みを鍛えるために詰め語をやりましょうプロも毎日詰め語の練習はします 大事です力を落とさないために読みを落とさないために 1文だけやればいいっていうことにするんですねこれもね1ページ もっと言うなら見るだけでもいい本を開いて見るだけでOKということにしよう自分に合わせてとことん低くするということですねそれでクリアする これでクリアでOKであるよし次の日また頑張ろうこれをやるといいと思います私はこれを心がけています大体最初に頑張りすぎてしまうことが多いです...
もっと見る
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.