00:00
-00:00

#1785【LIVE】性別と年齢のとらえ方って似てるかも

207
10
2025年4月12日土曜日夜
6日前
コメント(10)
ふぐ吉
性別や年齢で一括りにする考え方って、個人的には日本は特に根強いなと感じています。現在子育てをしていて、同調圧力に押しつぶされそうで、生きづらさ、子育てのし辛さを感じていました。 性別や年齢だけでなく…母親としての役割も、日本特有なものがあるな、と個人的には強く感じています。たた、現状に屈して発言してこなかった、わたしたち女性にもその一因があるように感じます。 まず、母親が子どもの送迎をする、子どもの体調不良になったら母が仕事を休むのが当たり前、など、子育てにおいて未だに母親主体な日本の風潮。 そして、これは日本特有のように感じますが「良い母親=子どもの為に自らを全て捧げる母親」のような自己犠牲を美とする価値観。私個人としては、母親でも自分らしく好きな事をしてイキイキ生きている姿を子ども見せる事こそ、子ども達も大人になるって楽しい事なんだ、とプラスに働くんじゃないのかな、と思っています。 子どもの保育園でも、未だに遊び着の色が男=青、女=ピンクと色分けをされていたので、「子ども本人に好きな色を選ばせる事はできませんか?」と思わず聞いてしまい、ダメって言われちゃいました😅めんどくさい保護者でスンマセン笑 おもちゃ売り場でも男女で分かれていてすごくモヤモヤしたので、調べてみると、カリフォルニア州?とかは性別で分けて陳列する事を廃止したとの事。 我が子には女の子がいますが、見た目や好みが男の子なので、周りから9割以上男の子と間違えられます笑 保育園の先生からも、もっとピンクとか女の子らしい色の服着せてあげたらどうですか?と、いらんアドバイス?もらいましたが、服を購入するにも本人に選ばせていて、青系の服や乗り物のの服を選ぶので、本人の好みなのだから、大人が口を出す事ではないのにな、と思いました。 日本ももっと個人を尊重する考え方が広まれば生きやすくなるのにな、と強く思った次第です。
1日前
いいね 1
maru
現在アメリカ在住です。 お隣のお家が、旦那さんが37、8歳のドクターなのですが、 朝の子どものお見送り、 夕方の子どもの塾の送迎などよくしているのを見かけます。 お隣のドクターだけでなく、会社員として働いている日系アメリカ人の友人もそうです。 奥さまは両方の家庭とも専業主婦で、お子さまは3人です。 アメリカなので子どもの車の送迎必須な環境ですが、 日本企業からの駐在で来ている我が家の方がワンオペで、送迎も距離が長いので往復で数時間平気で取られます。 日本は日本の良いところ、アメリカアメリカの良いところそれぞれありますが 女性が社会に出るようになった今の時代、男性側の働き方が子育てに参加出来る働き方にならなければ、女性は疲弊してしまうのは納得です。
2日前
いいね 3
あこ|脳神経×姿勢改善ボディメイク|理学療法士
今回も先生のお話しに考えさせられました。 それぞれの正義があって、どちらが正しいとか間違っているとかではなく互いを尊重する。頭では分かっているけれども腑に落ちないことも多々ありますよね😊そんな時は事実は一つ、解釈は無数と考えて多様性を学ばせていただいてます。これからも放送楽しみにしております👂
5日前
いいね 6
ダイエット&エイジングケアアドバイザーこういち
こんばんは🌃 自分がどう生きたいか!考えさせられる話が聴けて良かったです✨ありがとうございました😊
5日前
いいね 6
ふふふ
せんせい🎀 今日は… おにぎり🍙弁当を持参して⭐️ スゴ〜イ😊 お弁当持って講演会に向かう😊 尊敬しま〜す⭐️ 冷えているので… 温かくして おでかけくださいね…☘️
6日前
いいね 9
みょん.a_a.みょん
『自分がどう生きたいか?』 正しくその通りだぁ❣️と開けた感じがしました✨ このお便りの 状況は幾通りかある中で“みんな自分を生きている”だけ。誰かを羨んだり妬んだりしながらも、『自分はどう生きるのか?』そこに立ち返れれば、自ずと定まっていくのだと思います。 見返りや感謝を求めるのではなく、自分がどうしたいか?で生きていけば、それはいづれか凪となり、平穏な自分になれ 後悔はないような気がします😌💖 選択においてもそうかもしれませんね‥ もう片方を選んでおけば…なんてことは所詮タラレバな話で、どちらを選んでも 選ばなかった方に思いは残るもの。 友人とのいざこざで心を支配されている今の私に、気付きの一言でした❗️『自分はこうして行こぅ〜!』
6日前
いいね 16
ふふ
30代後半から同じようなモヤモヤが存在しました。お互い敵ではないはずなのにその負担を背負う側の課題は置き去りにされ続けている。 先生と同じようにずっと担ってきた側かもしれません。 代替側も本務で子どもや親のケアに時間を要する側もどちらも無理や損がない環境を構築できるような課題解決に向け、ここ数年、伝える、交渉する事に取りくんでいます。 大好きな言葉「双方向」を目指して。 少しずつ変えていける、変わっていく事を考えたいですね😊
6日前
いいね 14
こ〜り
52歳子なしフルタイムで駅の清掃スタッフをしています 今回の話もかなり考えさせられました 今の職場で 孫の面倒をみるために有休を使う人、義理母の介護で休みがちで本人の体調もすぐれない人など… 女性だけが担うことが多いことに改めて気づきました 最近は男性も育児に参加しているようですが… この時代今までの働き方ではなく新しい働き方を考えるのが必要だなあと思いました
6日前
いいね 22
イソフラボンヌ
年末に生まれた初孫がひと月ほど里帰っていました。そこで娘に思ったこと、不機嫌なのはホルモンに揺さぶられてるのねということです。気にしない気にしない。
6日前
いいね 16
satoko.f
考えさせられました。塾の送迎や、子どものためのお休みを女性だけが担う必要ないですよね‥ また、年齢を重ねることによる衰えは確実にあるけれど、働き続ける事もできる世の中になってきており、でも次世代に仕事を引継ぐ事は大事で、今後、働き方をどのように変えれば良いか考えたいなと思った57歳です。
6日前
いいね 18
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.