00:00
-00:00

「99%ほぼ出来る」と「100%必ず出来る」との決定的な隔たり

29
13
📻🦨スカンクとリブラの精神のPライン🐘 https://stand.fm/channels/6161e521afa93b18fcd77817 ヒーロースカンクさんのスタエフ https://stand.fm/channels/664b1a48316143a771f4d710 リブラ X(Twitter) https://x.com/okawari #健康 #子育て
5月14日
コメント(13)
ぱん🍞
なるほどです❣️100%の強さの理解が出来ました✨✨ 確かに、1つできないだけで、いろんなことが出来なくなりそうですね😅
5月15日
いいね 1
リブラ from 精神のPライン
絶対ダメな場所が一つあると、一箇所を絶対に避けるためにその周辺のかなりの部分を避けないといけなくなります。ホント無駄です。無駄な努力をたくさんしなくちゃいけなくなる。あとから考えれば「あれは断らなくてもいけたな」というのもその時点では分からないから避けなければならない。100%何でも受けられる。圧倒的に楽です。
5月16日
いいね 1
黄色いトマトはごとう農園
そーゆー事だったんですね😳当直やらバイトやら。でも、ほんとそれいいシステムです!総合病院に入院ベットがあればしなくても良かったけど、ないから、他の単科病院も助かるって言う。win winですね🙌 みんなこれすればいいのに。
5月15日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
すんごいwin winです。 ウチは総合病院で珍しく精神科患者をなんの障害もなく全例平気で受け入れます。他の総合病院は精神科と聞くと嫌がります。ウチは全く気にしない。それは何かあったら精神科が(僕が)登場して何とかしてくれるとみんなが思ってるから。ややこしいことあったらサッと精神科に転院にするから。問題はサッと消えるから。だから怖くない。怖くないから何でも診れる。全く断らない。何でもたくさん診てるからだんだん慣れてきて、精神科患者はどんどん怖くなくなる。 近隣の精神科病院の保護室から出られなかった人でも平気で受けるんですよ、ウチの病院。これはなかなか珍しいです。 でもね、悪いけど言わせてもらえば、精神科病院如きに診られる患者をこの巨大な総合病院が診られないなんてこと絶対ないんですよ。チカラが違うのよ。強いのよ。何があってもどうにでも出来るのよ。そういう自信をもって患者を診てると余裕があるからどんどん力が付く。 好循環。 それもこれも精神科が「何でもこい!」と言ってるから。その背景には僕がバイトやらで外の精神科ベッドを持ってるという構造があるんです。 しかもこの構造は僕に多めの給料を発生させるんです。 もうwin win win win…ですよ。 良いことばかり。 固定観念に囚われず、フレックスな体制で医療をする必要があると思いますね。
5月15日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
あと、逆に僕が行ってる精神科病院は体の病気あっても結構平気で患者とります。それは何かあったら僕が総合病院に送れると知ってるから。 バックに「最後はなんとかしてくれる」という保証があるとみんな心に余裕ができてパフォーマンス上がるんです。怖がると防衛的になってパフォーマンスめちゃくちゃ下がります。断ることに一生懸命になっちゃうと終わりですね。 何でも来いや、の堂々とした態度。 これが一番大事。 そのための構造作るのが一番大事。
5月15日
いいね 2
黄色いトマトはごとう農園
すごーい👏 精神科で働いてると、もう他の分野の病院で働けなくなるの、OTだけじゃなく、看護師もそう言ってました🥹 ぬるま湯に浸かっちゃうんですよね。 リブラ先生のとこの病院は、少しずつ受け入れる幅がひろがって、対応して力がついていく!そしてスタッフの自信もつく!すごくいい流れです! そーゆー病院が増えるとたらい回しにならずに済みますね🥹
5月15日
いいね 2
黄色いトマトはごとう農園
思い出しましたが、わたしが働いていたとこも、国立の総合病院からよく流れてきてましたね。そして、身体疾患を合併すると、その国立病院へお願いしてました。お互いにカバーし合ってたんですね。
5月15日
いいね 2
リブラ from 精神のPライン
ウチの病院は精神科患者全く恐れないので、当地域では精神科患者たわい回しなどは皆無です🫡✨
5月16日
いいね 1
ふぅ🍃6/14土9時~18時亮丸マルシェ❤️あそびに来てね💕
そういう意味なんですね! タイトルの意味がよく分かりました😆 わたしもクリニックの初診予約で 何件も断られました🤣 まぁ診れないと言われたら患者からしたら 諦めるしかない💦w
5月15日
いいね 4
リブラ from 精神のPライン
あれは診れない、これは診れない。 一部に『絶対対応できない』の領域があると、そこだけじゃなくて、その周辺半径何メートルかを含めて止めないといけなくなる。そうすると止めなくても良い本当は診れたはずの人も網にかかって『診れない』に落ちるんですよね😳
5月15日
いいね 2
Chikara💪チャージ
おもしろいですね!働く場所を一箇所に固定したときの足りない部分を、一日のつながりを外につくって補うためのハイブリッド勤務みたいな感じだったんですね!   そういう働き方は、当たり前にできるようになるといいですね! 今のボクの会社は、そもそも副業自体がNGだから、社員を縛る側からしたらいいでしょうけど、今後として考えてみたいトピックでした。
5月15日
いいね 3
リブラ from 精神のPライン
僕らの業界は歴史的にもハイブリッド勤務が普通にあります。 そもそも医療は医者一人で完結する部分少なくて、それぞれの得意を補い合うことによってようやく成立する類のものです。その補完を個人の中に持ち込んだのがハイブリッド勤務です。僕個人の中に精神科病院の懐の深さと総合病院の診断力の高さとを入れ込んだわけです。これによって100%が完成し、もう何が来たって怖くありません。治せないことはあるにせよ、怖いことはない。どうにか出来る。1%をケアしなくて良い。 それは圧倒的なアドバンテージになります。
5月15日
いいね 2
Chikara💪チャージ
そうやって、個人の知名度も、実際の実績自体も上がるでしょうし、むしろ、はっきり「リブラ先生の活動の実績」だとわかりやすくなるし、すごく良さそうですね。   病院を変えても、同じ機能のある病院をつかえばいいだけだから、病院自体への依存も減りそうだし、フリーアナウンサーみたいに、独立しても良さそうじゃないですか?✨
5月15日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.