00:00
-00:00

【親の役割を考える】環境・支援・成長

11
1.親に求められること ・親が自分が育てられたときの経験をどう受け止め、それを自分の中でどのように内在化していくかが重要 ・親が記憶や感情の正・負の面を統合すること ・愛着に関する情報に防衛的にならずに、どれだけカンタンにアクセスできるか (Main et al,1985;Grossmann et al,1988)、 ・愛着に関していかにメタ認知能力や内省能力を働かせること(Fonagy et al,1991b;Main,1991) 2.忘れないで親が置かれている環境 ・親が置かれている環境も、親の意識、感情に大きく影響する ・核家族化、少子化が進み、家族や地域社会の養育機能の低下 → 子育てをひとりで背負い視野が狭くなる ①心理的サポートが受けられるか ・親の持つ悩みや葛藤に共感し、母親の自己を振り返る(内省的自己への)サポート ・子どもの問題にばかりに目を向けるのではなく、親自身が自己の問題に気付き、自分自身を見つめ直す機会を持つことが子どもとの関係性を安定したものにし、子どもの問題が緩和されていく。 ・養育スキルサポート(ペアレントトレーニング) ②保護者のレスパイト ・地域に子どもを預けられる場所、子どもを遊ばせられる場所 ③収入 ・生活に困らないだけの収入があるか ・マネーリテラシー支援 3.親を応援する人に求められること ・子どもと親の両方の問題に目を向け、色々な角度から問題と向き合う広い視野を持つ ・今その親子に何が問題で、何が重要かを見極めること ・支援者が親と関わることで成長する機会でもあることを認識すること ・親の抱える問題を多面的に捉える視野を持ってダイナミックに関わること(心理的支援ばかりでなく、ケースワーク、ソーシャルワークなど) ・"働けない“への理解‐疾患によるのか?モチベーションが低い親の背景のアセスメント 【参考】 田邊・米澤(2009)母親の子育て観からみた母子の愛着形成と世代間伝達―母親像に着目した子育て支援への提案,和歌山大学教育実践総合センター紀要 №19 【ベストコメント】 どんなに良いものが見つけられたとしても普段の関り大切にしてないと、話し合いすら成立しないと思う。 #子育て #子育てママ #親子 #毒親 #こども #親子関係 #地域 #心理学 #カウンセリング #マネーリテラシー #社会福祉士 #公認心理師 #臨床心理士 #アタッチメント #愛着障害 #心理学
5月18日
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.