00:00
-00:00

#1381【LIVE】子どもが家にいてほしいのはお母さんなのか

253
40
2023年6月27日火曜日昼
2023年6月27日
コメント(40)
kao
先生😊数日経ってしまいましたが、私の体験と、考えを書かせていただきます。 母は専門職で、フルタイムで働いていました。確かに、母と家でゆっくり遊んだ記憶は覚えていない?かもしれませんが、その代わり、パリパリ、生き生きと楽しそうに働いていて、そんな姿を見ているのが好きでした。 授業参観や、運動会は来てくれていたのかな?と思います。(さみしい思い出がないので) 普段は遊びに行けなくても、年末年始、お盆休みは、いろいろなところに家族旅行ができたことは、今でも楽しい思い出です😊 ただ、父は母が働くことを認めてはいるものの、家事を分担する訳ではなく(当時はそれが普通だったと思います)、母が完璧に家事ができていないことについて父がイライラするという家庭環境が、とても嫌でした。 これは、私の体験からの考えですが、お母さんが家にいるいないに関わらず、家庭内が楽しい雰囲気であることが、子どもにとっては一番なのかなと思います😊
2023年7月1日
いいね 12
harmony
先日の保育士さんのレター。とても重要な問題提起だと思います。 このレターで私が注目すべきと思った点は「子供の心が置き去りにされている、子供の心が寂しさで壊れている」というところ。 愛情に飢えている子供は、大人からの注目を引くために問題行動を起こす。これが保育現場で近年非常に増えていると聞きます。レター主さんのご意見の背景には、このような保育事情があるのではないかと想像しました。 女性の育児への向き合い方は人それぞれ、いろんな形がある。 でも、子供が安心できる居場所をつくり、子供の心を満たしてやることを忘れてはいけない。 そのためには、家庭で工夫したり、社会を変えていかないといけない。(社会が変わる、ではなく社会を変える、です。) そして子供にたっぷりの愛情を分け与えるには、大人の心も満たされていることが必要。 育児真っ只中の30代前半の私にはとても響きました。
2023年6月30日
いいね 10
harmony
我が家は娘が生後半年の頃から、母である私が大学院へ留学し、夫は育休を取って帯同しています。夫が日中の家事育児を担当、私が帰宅後は母子の時間を取っている間、夫が夕食や風呂の準備をします。 このような生活なので、子供にとってはお父さんもお母さんも安全基地、安心して甘えられる存在です。でも彼女にとって、究極の安全基地はお母さんのおっぱいです😄。もう2歳4ヶ月ですが、お母さんに抱かれて温かいおっぱいを咥えた時の嬉しそうな表情、心が充たされた様子。これだけは夫には代わってもらえません。 一獣医師としても、ヒトという哺乳類の動物において、子が完全に離乳するまでの間は特に、子にとって母親が一番の存在になる可能性が高いのは自然なことなのかなと思います。 女性が育児のために家に残るのは現代の日本では難しいかもしれませんが、母親が子供との時間を大切にするために、家庭で工夫できることはあるかもしれません。
2023年6月30日
いいね 12
disco
ヒトも生物のひとつ、特に口唇期では母体にしかできないことがある…それは抗いようのない自然の摂理と常々思っています。harmonyさんのご意見に深く共感いたしました。大学院留学が実りあるものになりますように☺️
2023年7月2日
いいね 3
harmony
discoさん、温かいお言葉ありがとうございます🙇‍♀️💕口唇期という概念、初耳でした!勉強になります📝 学業と子育ての両立は葛藤もありますが、夫と娘に感謝しながら、今を大切にどちらも楽しめたらと思います☺️
2023年7月2日
いいね 3
mic
高尾先生の本日の放送で、本当に!ぜひ男性側の考えも変わってきて欲しいと思います。アラフィフ夫婦ですが子供が3人でまだ小1の子も居る家族です。旦那は仕事人間で週末も自分時間&仕事を持ち込み子育ては1人目が産まれてから私でした。2人目までは全てのことをこなせましたが更年期障害も出てきて3人の子育ては辛くなり旦那に家事の分担をお願いしたら「俺は稼いでいる」との事。懇願して休みの日の洗濯を頼んでも辛くて仕方ないからと逆ギレ。色々他にもありますが昭和で育った彼には子育てをすると言う意味が分かっていないように思えます。子供3人はあなたの子でもあると言う高尾先生のお言葉。本当の意味で気づき子育てや家事を少しでもやってくれる日が来て欲しいですが…頼み巻き込まなかった私も悪いのかな😢
2023年6月30日
いいね 5
shirooo
いろいろな理由があり、仕事を辞めて専業主婦になり、3人の子育てをしてきて、10年経ち、春から久しぶりに仕事を始めました。 専業主婦だったから良かったこと、そうでもなかったこと、がやはりあったと改めて感じています。 同時に思うことは夫婦2人だけで子育てしていくことは難しいなということ。我が家は3人のうち下2人が双子ですが、今思うと、本当にいろんな人に助けられながら、子育てをしてきました。それは現在もです。 物理的な手だけではなく、心の面でも、お子さんのいる方だけでなく、結婚していなかったり、お子さんのいない方だったりにも、助けてもらい、子供達も可愛がってもらってきました。 そういうものが無ければ、今頃悩みに悩む日々だったと思うくらい、いろんなことがあります。 お父さんはもちろん、周りの人達にたくさんの影響をもらうことが子供たちにとって大事な経験になると思うので、そういう社会になってくれたら、と思います。
2023年6月30日
いいね 9
chico
1379の配信後、ん〜、なんだかモヤモヤ💦 高尾先生も3日間モヤモヤしていたとおっしゃってましたね。今回の配信を聞いて、スッキリしました! お腹で子どもを大きくし、出産するのはお母さんしかできません。母乳の場合もお母さんしかあげられません。でもそれ以外の関わりはお父さんでもできるのではないでしょうか。夫婦2人であれこれ悩みながら子育てするのが本当に大切だと思います。そして、女性も活き活き働きお給料をもらう。これはとても大切だと思います。 自分でお給料を手にしたら遠慮なく欲しい服が買えます。自分の親にも気兼ねなくお小遣いを渡せます。いろんな面で心が満たされます。 ダンナが沢山稼いできたらお母さんは働かなくてもいいというのは女性の社会的な立場をどんな風に考えておられるのかなって思います。子どもを産んだのだから、母親が育てなければならないというのとはちょっと違う気がします。母親と子どもは目に見えない絆で結ばれていると思います。だから、子どもが母親を求めるのは当たり前だと思います。なので母親は精一杯子どもの気持ちに応えようとします。私もそこを一番大切にしてきました。そして、父親も精一杯子どもの思いに応えて欲しいです!それは先生のおっしゃる通り、男性の働き方が変わらないと時間的に難しいと思います。父が働き、母が子育てという考え方が夫婦で共通ならそれでいいんだと思います。 息子に働きながら育ててくれてありがとう、感謝してます!という言葉をもらった時、自分のして来た事を肯定してもらえたようで本当に嬉しかったです。今、その息子は2人の子どもの子育てにおおいに参加し、孫達はパパが大好きです。子ども達が愛おしくて仕方ないみたいです。世の中が女性にも子ども達にも生きやすい社会になって欲しいですね。
2023年6月30日
いいね 10
disco
正社員として男性と対等に働いていく中で、育児休暇や時短勤務、もしくは在宅勤務はやはり足かせになると感じています。経験上 自分自身そう感じています。 ここで子供にも負担を与え自分が頑張ってという選択肢は親子共倒れになります。 子供がかわいそうと言われてしまえば普通の母親ならやはりいろいろなキャリアを諦めざるをえないでしょう。 それでは男性と対等の働き方は女性にはできないということになります。 だからこそ、仕事への男女格差家庭での男女格差をなくさない限り日本で女性が活躍できる社会にはならないという事です。 男性が育児したり、家事をする事が当たり前であってほしいし、女性も男性に求められる例えば出張やある程度の残業などをこなす事を求められた時に応えていかなければならない場合もあるのかもしれないと、、わたしは思ったりもします。同等の社会は理想空想論だと言われたらおしまいなお話しです。 そこに辿り着こうとする営みが大切なのだと思うからです。
2023年6月29日
いいね 6
Aiiy
先生と同意見です。 母親絶対論の方々は、周りの子の家にお母さんがいるのを見ていたから、ウチは普通じゃない。私は可哀想ってなってしまったんじゃないでしょうか? 未だにそれが普通と思っている夫や両親・義実家に囲まれていて、妻(母)としてそういう価値観に基づいた役割を担わされている人もいるのかもしれません。 自分もそれで良しと思っているのなら、それに従えば良いと思いますが、人にその価値観を押し付けたり、共働きの子を一様に可哀想な子という目で見るのはやめて欲しいです。 実際の社会や国民の構成が変わってるのに、親世代と同じ事しかしない・考えないでは、あまりにも非現実的だと思います。やれない理由ばかりを考えるんじゃなく、どうやれば子供達の幸せと共に、国が継続でき、自分達も幸せになれるのかを考える方が建設的だと思う。 ウチは氷河期世代夫婦で、色んな状況が親世代とは違うと考えているので、祖父母や保育士さん、先生たちとも協力しながら、夫婦ほぼ均等に働き、子育てしています。周りには、共働き家庭、専業主婦家庭、ひとり親家庭のいずれもがいます。 子供は私にも夫にも懐いていますし、状況によって「ママ(甘えたい時)」と「トト(思いっきり遊びたい時)」を器用に使い分けていると思います。家事や参観などWで対応することも多く、大変な部分もありますが楽しさの方が勝っています。子供も笑顔いっぱいですよ。 人それぞれ事情があるので専業主婦や主夫も全然アリだと思います。子供を蔑ろにせず、必要以上に人と比べたりしなければ、みんな幸せなのではないでしょうか? もちろん夫婦ともの職場が、そういう働き方を想定しておいて欲しいですし、保育士さんには感謝しまくってるので、待遇改善は必須だと思います。子供達の幸せを大切にするためにも、親世代がもっと余裕を持てる社会に一緒にしていきたいですね!
2023年6月28日
いいね 16
hitomi_A
先生のお話、すごく納得しました。 私も母も専業主婦ですが、父は子育てにはほとんど関わっていなかったこともあり、子どもの頃は怖くて母がいないと不安でした。 対照的に、私の夫は子育てには協力的で、息子も娘もまさに私じゃなくてもよさそうです😅 確かに小さい時は夫とのお風呂は嫌がったりしていましたが、その時の記憶は子どもはないし、子育ては長期間ですし、幼児期にママ!ママ!でも世のパパさんはめげずに関わって欲しいです。 子ども達の時代にはもっと子育てに性別の堺がなくなると思います☺️
2023年6月28日
いいね 15
disco
私は子どものために、仕事を諦めて専業主婦になりました。義母や夫は、子どもが自分の理想像でないと私の責任だと責め立てました。私にとっては、ちっとも欠点ではない子どもの姿や性格でも、私の育て方が悪いと嫌味を言われる日々でした。 それが、子どもが大学受験を終えて急に気付いたんです。私に責められる理由など何もないと。 可愛い我が子を、こんなに否定する義両親も夫もいらないと思いました。 ある日、堪忍袋の緒が切れて、夫に洗いざらいぶちまけました。もちろん、家を出るつもりでいましたが、意外にも夫は謝罪してくれ、義母とは絶縁状態になり、気が楽になりました! 結局のところ女である義母が、私の一番の敵だったんだと実感しています。 娘には同じ思いをして欲しくない!! 結婚を喜べなかったらどうしようと少し心配しています😅
2023年6月28日
いいね 28
disco
こんなに沢山の共感を頂けるなんて驚きました。そして、不思議なほど心が軽くなりました❗️ありがとうございます。
2023年6月29日
いいね 13
su
discoさん😊ぶちまけてご主人さんの謝罪、報われましたね。たとえお姑さんに何を言われても、夫が理解してくれれば気持ちは全然違いますものね。 私も何度か夫にも、義母にも、ぶちまけて試みたことがありますけど、響いてはくれませんでした。 夫は30年経った今、やっと自分の母親の性根が分かってきているところです(遅っ) 心が軽くなられて、これからは、にまにますることに意識を向けてお互いに楽しみましょう☺️❣️
2023年6月29日
いいね 10
disco
suさん、長期戦だったのですね! お疲れ様です😣 夫たちにとっては、大好きなお母さんですから、しっかり薫陶を受けてしまって、こちらの我儘だと解釈しがちなのでしょうか?一歩引いてみた今は、少しだけ義母と夫の気持ちがわかる気がします。 私たちはこの世代間の悪い連鎖を徐々に断ち切って お若い世代には、男女がお互いの性差を認め合いつつ、自分の役割を果たして行って欲しいです。 私たちはのんびり、にまにま☺️すごしましょうね❤️
2023年6月29日
いいね 3
su
みなさん、それぞれのコメント、本当に学びになります。ありがとうございます💖 #1379の山下純子さんのコメントに私の考えは近いのかなぁと考えています。 年中組の頃、こころ田舎の地域に 新居をかまえ、お庭の配管整備などひとり雨に濡れ何日も作業し無理がたたったのか引っ越し早々父が髄膜炎で危篤になりました。長期入院となるも、ずいぶんかかりましたが社会復帰でき定年まで働くことができました。 マイホームでの家族団らんが崩れ ペーパードライバーの母は、朝、近くのバス停から私を幼稚園へ。帰りも先生にバスに乗せてもらいひとりで帰っていました。母たちは雨の日も自転車で1歳の弟を保育園まで送り、フルタイムで働かざるを得ない状況になりました。 当時の母の心はどうだったのか分かりません。幼子を抱え金銭面でも不安だったと思います。弟の保育園バックも母の手作りでした。 母の心は満たされず隠れて泣いていたのかもしれませんが、私の思い出は母は太陽でした。 母が弟を連れて夕方帰ると、お留守番していた私はおやつでお腹いっぱいでお夕飯が食べられない ってことも私には幸せな思い出です。 母親が子どもたちに申し訳ないと思う気持ちが、子ども側は親が思うほど自分たちが不憫でもなんでもなく大切に育てられたと感じれるものかもしれません。 私が母親になり、全く1ミリも余裕がある子育てをできたわけではありませんでした。夫、夫の両親など回りの言動に身体も心もガチガチに縛られて心豊かな子育てができたのか分かりません。そんな私の気持ちとは裏腹に娘たちはどう感じ、成人した今、幼かった頃の記憶はどう映ってるのでしょう。 今度、聞いてみます😊
2023年6月28日
いいね 24
su
参観日には、時間休をいただいて 毎回、1番に来てくれた母が恥ずかしかったけれど、とても嬉しかった。確か高校の参観日も来てくれ、さすがに友達の手前照れくさかったです😊
2023年6月28日
いいね 20
alto
お父さんに時間があるのであればお父さんでもいいと思う。結局やらなければいけないことは多岐にわたっているので誰かが責任を持って子育てに向き合える環境であれば、誰でもいいと思うけど、それで良い子もいれば、それでは心の隙間が埋められない子もいるんだと思う。難しい問題ですね😓
2023年6月28日
いいね 18
りーく
おはようございます🌤️ 私の実家は、10人家族。自営の小さい町工場。小さい時は、みんなに、育ててられたかんじです。宿題とかは、父、叔母。学校から帰れば、祖父から、おかしもらいたい放題😊。 いろんな人に関わってもらえたから、私はやっていけたのだと。 母と、私だけだったら、と思うと、😅 親子でも相性もありますね。 自分の子供が、小さい時、実家の両親に、夏休み半日預かってもらって、パートいったり、助けてもらったから、やってこれたかな。 母と娘色々思うところもあり。小さい頃の思い出も。 環境も、親子関係も、人それぞれですね。
2023年6月28日
いいね 23
うさカン 😊 50歳の暮らし方 販売中📕
おはようございます😄 高尾先生、みなさま、再びコメント失礼します🙏 私は起立性調節障害の娘のお世話をして9年目。特効薬もなく、頼れる病院もなく困っています。 正直言って、自分の働き方は二の次です💦 専業主婦はなりたくてなってる人も、そうじゃない人もいると思います。私はとにかくそこに小さな楽しみと生き甲斐を見つけて頑張りたいです。 みんな子育てしてもらって今がある、これから介護で誰かにお世話になるかもしれない、人を支え合っていきるために大切な仕事だと思います。お金をもらうだけが仕事じゃない。ボランティアだって立派な社会貢献だと思います。 押し付け合うのではなく、みんなで率先して協力し合うくらいになるといいな。子育てって自分の成長にも大きくつながりますし。 男女関係なく発見は多いと思います!! ところで、今朝はインスタグラムに「起立性調節障害の病院を作ってほしい」と岸田首相にお手紙を書きました。 たぶん届かないとは思いますが、 自分の気持ちを発信することで、誰かに繋がっていくといいな、と思います。 連日みんなでモヤモヤしながら考えてきたこと、高尾先生の発信をきっかけにいろんな事を考えて、今朝の勇気になりました。 なので感謝したいと思います✨ 社会貢献は外で働くことだけではなく、様々なやり方があると信じて、これからも自分に出来ることはやっていきたいと思います。
2023年6月28日
いいね 29
tape
起立性調節障害の病院を作る、新しい発想ですよね! 代表してお手紙書いて下さって、どうもありがとうございました。周りがもっと理解しないとどうにもならない病気だと、よく思います。未だに学校からまず理解されていないという現状も聞きます。本当にお疲れ様です。
2023年6月29日
いいね 4
うさカン 😊 50歳の暮らし方 販売中📕
ありがとうございます😊 保護者として看護の限界を感じているので、自分から行動してみました。いろんな社会問題がありますね😭
2023年6月29日
いいね 2
はる🧸🌸
おはようございます☺️☂️ 先生にとって、大切な自転車🚲 すごく悲しいですよね。盗むって、どういう気持ちなんでしょうね?私にも理解できません。私は数年前、新しくおろした傘を送迎先の幼稚園で、盗まれました。名前も大きめに書いていたので、使ったら捨てられてしまってると思う😓小さいことだけど悲しい。 私の母は、私や妹が学校から帰ったら家にいるのが当たり前で、おやつを食べて宿題を見てくれていました!行事にも参加してくれていました☺️(父は、いつも帰りが遅くて行事は入学式と運動会だけ参加だったように思う) 夫の母は、自営業だったので 父とバリバリ働いていて、夜遅く帰るのが当たり前。その代わり、祖父・祖母が父・母の代わりだったようです!夫は懐かしそうに 祖父母は優しくて愛情深くて。育ての親だったと話してくれます😊 子供が何歳になっても、安心して帰れる場所をみんなで作っていけたら。と思いました🍀
2023年6月27日
いいね 19
conato
おはようございます。「子供に必要なのは母親なのか」の先生のお考え大変共感致しました。私は小学生2人の子供を持つフルタイム勤務です。親側の色々なご意見がある中で、確かに子供達の思いはあまり考えた事はありませんでした。また子供たちの思いを生む背景も考えさせられました。
2023年6月27日
いいね 15
ナオミ
おはようございます🍀先日の先生の嬉しい気持ちの放送の後でそんな事が…😢悲しい気持ちになりました。主人が自転車をやってるのですぐに想像できました。自分の感覚では考えられない様な人がいますね。玄関前に置いてあった鉢植え持って行かれてしまいました😢盗んだお花、飾るの?って信じられないです。気持ちよく生活してる中で地雷踏むごとくそんな事あると落ち込みますけどヨイショと起き上がってまた前に進みます❗️ お母さん問題についてはまだまだ自分の中で熟考中です😓
2023年6月27日
いいね 19
nekozu
介護もよく似た状況かな、と思います。92歳の母を介護しています。母からも、周りの高齢者からも、 「娘がいて本当によかった」 何度も聞きました。私にとっては呪いの言葉です。息子がいてよかった、と聞いたことは今のところありません。 これから、自分たちが、おかあさんが、、娘が、、という言葉をお父さんが、息子が、と同じだけ聞かれるような世界、切に望みます。 さあ、私は何から始めていけばいいか、と先生のお言葉を聞きながら考え続けます
2023年6月27日
いいね 37
blue
こんなに真剣にジェンダー平等について考えた事がなかったので、難しい問題なんだなと思いました。 多方面に繋がっているので、ほんとにもどかしい問題です。 孫(9ヶ月)、10月から職場復帰する娘がいるばあばです。 そんな私の立場から、一体何ができるんだろうと考えながら聴きました。 女性の活躍はほんとに素晴らしい事だと思います。 女性だから作れる雰囲気も、 やれる事もたくさんあると思います。 ですが、子どもが置き去りになってはいけない。私もそう思います。 そこは周りがしっかりと気を配り、若い人達を快く手伝い孫を見守っていけたらと思いました。 今はまだ時代を作り上げている途中なので失敗も成功もこれからわかる事。 ことに子どもの事については、あーすればよかったと後々パパママが後悔しないですむよう、なるべくサポートしていけたらいいなと思いました。
2023年6月27日
いいね 30
ゆう
blueさんはじめまして。 わたしもこの3日ほどもどかしさでモヤモヤ考えてばかりいました。 娘さんのように育休復帰をされ育児、仕事、家事を頑張り過ぎている女性がまだまだ多くいらっしゃいます。保育園の送迎はお父さんの割合がここ3年ほどで格段に増えましたが。お子さんが園で発熱など体調を崩した時に第一連絡先には母親を指定される家庭が8割ほどで女性が無意識に選んでいるのも、状況が変わっていかない理由の一つではないかと感じます。娘さんのように頼れるお母さんがいらっしゃる事は本当に心強いでしょうね。小さな命を預かる事は大変なこともあるかと思いますが、抱っこしたり手を繋いで歩ける時期は過ぎてしまえばあっという間です。お身体に気をつけてサポートしていってあげてくださいね。
2023年6月27日
いいね 12
blue
ゆうさん、ご返信をありがとうございます。 これから孫も保育園にお世話になります。 慣れない娘もてんてこまいしていそうです。 サポートが必要な時は、遠慮なく言うように伝えておこうと思います。
2023年6月28日
いいね 8
pink
先生の自転車のこと。先生のお気持ちお察し致します。どうして世の中にそういう人がいるのか、そういうことはあることだとわかってはいても、実際直面すると悲しくなりますよね。自分のものが無くなるということも悲しい寂しいけど、明らかに第3者の手が、、と思うと背筋が凍る思いだったと思います。善行を進んでなさっている高尾先生に、ちゃんといいことが何倍にもなって先生の元にかえってきますように。先生の傷ついたお気持ちが少しでも癒えますように。
2023年6月27日
いいね 15
pink
小さな子どもが母親を求めるのは、生物として仕方のないことではないかなと思います。確かに母親が存在せず、父親や他の養育者しか日常的に目の前にいないという状況ならば、母親を求めないはありえると思いますが、一般的にはまずは特に幼い頃は無条件に母親を求めてしまうものだと思います。お腹の中に十月十日いて、一般的には産まれた後、母親の母乳を頼りに生きていくことを考えると当然だと思います。ただ個人差はあると思いますが、ある程度成長したら、世話をするのは必ずしも母親だけでなくても父親でも祖母祖父でもいいと思います。現に私の母親は母子家庭で育ち、母親は仕事で忙しく祖父祖母が親代わりをしたと聞いています。それでもちゃんと育ちました。しかし、母親(私から見た祖母)を母と思えず、姉のような感覚がずっとあり、祖母(私からみた曾祖母)の娘、姉妹のような育ち方をしたように思う、と母は言っていました。育児をほぼ曾祖母に任せていたのだと思います。私から二人を見ていて、時々不思議な関係だなとやり取りを見ながらも感じたことがあります。そのように育った私の母は、普通の家族の形、母親が家事育児を、父親は仕事、という形を執拗に守っていたように感じています。 何がいいことか、正解かはわかりません。その時に子どもを一生懸命育てる人がいたらそれがベストだとは思いますが、やはり母性という言葉があるように、理屈でなく、生物としてあふれでるもの、出てきてしまう本能もあると思いますので、その点は男女問わず大事にしていくことがベストではないかと思います。今はLGBTのこともあり、一概に言えないこともあります。当てはまらないこともあると思います。本人の本能をまずは大切に、そしてそれを周りも理解して尊重していく。色々なことを一言で簡単にまとめることは出来ない時代だとは思います。
2023年6月27日
いいね 28
keyboard
母親歴、主婦歴、仕事歴、女性歴 幾つも役割が多すぎて 正直、心で泣きなから、 辛抱して、とっ散らかりながらなんとか 人生、流されてます。 お父さん、おじいちゃん、 おばあちゃんの存在の尊さを改めて感じてます 社会が女性を求める時代に 家庭の中の女性の役割、 男性の役割の変化が追いつくか     暗中模索してます
2023年6月27日
いいね 21
鈴珠⭐️(すず)&りんちゃん🌻🌺
息子のスポーツタイプの自転車を自宅前で盗られました。同じようなライト🔦も盗られた事もありました。本当に残念です😢
2023年6月27日
いいね 8
inko
男の人の働き方が変わっていかないと変わっていけないということ… まさにそこ!です。
2023年6月27日
いいね 14
inko
そのために女性として自分に何ができるか…です。
2023年6月27日
いいね 6
staccato
私自身は子供のいない既婚者、もうすぐ50です。先生のおっしゃるとおり私が子供のときはほとんどのお母さんは専業主婦でした。私の実家は飲食店経営、日曜日だけ休みで両親は朝から夜中まで働いている家庭でした。幼い頃は、平日は同じ市内のおばの家と祖母の家に預けられていました。おば家族も祖母もとても可愛いがってくれましたので、週末に両親の家というか、本当の家に帰されるのがとても嫌で、渋々帰っていた事を覚えています。私にはその環境が当たり前だった事と子供なので他人の家との比較ができなかったこともあると思いますが可愛がってくれる大人がいてくれたので寂しくなかったです。親がバタバタしている実家より、遊んでくれるいとこもいてとても楽しかったです。これが少し大きくなって友達の家との比較ができるようになると、周りと違うと寂しくなってしまうのかもしれませんね。
2023年6月27日
いいね 19
うさカン 😊 50歳の暮らし方 販売中📕
我が家の夫は子育てによく参加していましたが、娘たちが小学生高学年になると思春期で、もうお父さんではなくお母さんお母さんと言っています。 これは育て方ではなく、生物学的に仕方がない、ある意味正常な発達かなあと思っていました。 特に下の子は、どんなに工夫しても赤ちゃんの時からママじゃないとダメな子で、困っていました。 きっとそういう星の下に産まれたのかな?なんて思っていました。 人間の子育て、介護も人のお世話をするって、誰でもいい訳ではなく、相性もあると思いますし、マニュアル通りにいかないことも多いと思います。 結婚や出産と同じように、子育てや働くことも自分の思い通りにならないこともあるのが人生。 だから、無理して子どもを預けるよりも、その間の時間が損失ではなくキャリアとして認められれば、落ち着いてからまた社会貢献できるのかな、と思います。 子どもによっては、お母さんが働くことを誇らしく思う子もいると思いますが、寂しいと思う子の気持ちも否定したくありません。 特に今の時代は、子ども世代も時代が変わり、自殺、不登校、メンタル疾患が増えているのに、病院もなくて困っています。 母親だけの負担ではなく、父親ももちろん責任がありますが、夫婦で協力して子どもの気持ちをよく考えてあげたいと思います。 もちろん社会の支援も必要です!!
2023年6月27日
いいね 30
concert
先生の仰る通り「子供を産んだのは女性だから」っておかしいですよね。そもそも女性を妊娠させたら男性も肉体が目に見えて変化すれば無責任な行動をとる事もないのでしょうが…。カマキリみたいに雌に食べられるとかあればいいのに!あ、そうすると子育てを女性だけでしないといけないですね。
2023年6月27日
いいね 15
画家ヨーコ
お父さん、お母さん、どちらが妊娠するかは分からないっていうのはどうでしょうか?
2023年6月27日
いいね 10
concert
それが一番ですよね
2023年6月27日
いいね 1
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2024 stand.fm, Inc.