今日は社内向けにAIの活用事例 を共有し始めましたというお話をしたいと思います 今日はAIの話 になります なので 会社員でAIを会いたいみたいなに思っている 人にとっては 有益なお話になるかなというふうに思っています よろしくお願いします早速本題なんですけども タイトル にあるように 社内向け 私が勤めている会社の内部に向けて こうやって やればAI活用できるよみたいなそんなことをちょっと共有し始め ましたというお話をしたいと思います今3月 これ話の3月17日なんですけ ども 実際に共有し始めたのが2月の頭ぐらいですかね ちょうど このスタイフでも 今年の目標を立てましたというお話をしたと思います 私の今年の目標は AIといえばこいつ私 私みたいになる そんな存在 に会社内でなるというのが今年の私の目標です AIといえばふみさん だよねっていう感じで認知されるっていうのを今年の目標にしたい と思っていますそれの1個の初期ステップとして この活用事例を共有していこうと社内に共有していこうという活動 を始めています 具体的な取り組みをちょっと2つぐらい共有したい なと思っています ちょっと前提となる私の会社内のAI環境をちょっと 共有しておくと 私の会社内では2つのAIが使えます 1つはコパイロット が使えますね 私の会社はマイクロソフト365でしたっけ ExcelとかWordとか 使える あるようなパッケージを会社として契約しているので なので 当然 WordとかExcelですし Powerpointですし あとはチャットツールも Teamsを使ってます なのでオンライン会議もTeamsのオンライン会議使ってます この365のパッケージ内で その流れでAIツールコパイロットですね Microsoftが出しているAIツールコパイロットも使えます なのでコパイロット ではチャットもできますし 簡単な画像生成も確かできますね そんな 感じでコパイロット使えますそれが1つ目 2つ目のツールは これはクロードを自社用にカスタマイズしたチャットボット チャットツール っていうのが使えます 要はクロードそのままだと 例えば情報漏洩とか 学習に使われてしまうとか クロードは確かないらしいんですけど そういう のが ないといいですもそういうのがたぶんゼロではないので クロード そのまま使えますにはなってなくてクロードの多分APIを使って その 情報漏洩とか学習とか外に出ないように自社内でカスタマイズした バージョンのクロードを使っています うちでは それを独自のチャットボット みたいな感じで使ってるんですけどもそれにはクロードで使える機能 っていうのが使えないのが2つあって1つはプロジェクトっていう あらかじめ使用するプロンプトを登録しておいて いつでもその プロンプトが呼び出せて使える...