00:00
-00:00

地域子育て支援の魅力と課題

12
1.地域子育て支援拠点施設を使うことのメリット ・「利用しやすさ」…親子が気軽に立ち寄ったり自由に利用したりできること ・「子どもと他者の交流」…家庭内では行うことが難しい遊びや生活ができること,子どもが自由に遊べること, 「様々な子どもとの交流や拠点施設内の玩具への関心や多様な遊びを通じて、自閉児の社会性の育ちがみられた」との報告も(伊藤・寺村2018) ・「地域とのつながり」…保護者以外の地域の大人や職員と交流できること は利用者満足度に有意な影響。特に「利用のしやすさ」の影響は大きい。 2.地域子育て支援拠点施設を使うときのメリットにならなかったこと ・「親同士の交流」…「仲間の存在によって子育てが楽になる親は多いが、子育ての仲間は子どもの成⾧を競う競争相手という側面もあり、仲間の中にいながら、劣等感や孤独感を募らせる場合もある」(丸谷 2016) ・「運営・管理の充実」…子育て支援の内容以前の前提や与件であり、利用者が子育てに関する相談をする際のプライバシーや守秘義務が守られていることや、事故や怪我の防止、衛生管理、災害時の対策がなされていることは、 拠点施設での子育て支援の内容以前の問題 3.拠点施設での子育て支援に対する利用者満足度を高めるために ・距離的にも感情的にも利用しやすいこと…利用者の生活圏と近い場所にある ・出張ひろば…地域の実情や利用者のニーズにより、親子が集う場の常設が困難な地域では公共施設等を活用した出張ひろばを実施(厚生労働省2017a)。交通や移動の困難さを抱えている親子は子育ての孤立や隔離に陥りやすく、拠点施設での子育て支援に対する必要性が高いことが多い。 ・拠点施設での子育て支援の結果や効果についての実証的な研究の必要性…拠点施設での子育て支援において、具体的にどのような関わりやつながりを提供することが利用者の子育てに影響を及ぼすかについて分析する必要がある。 例)家庭にはない、親子で遊べるさまざまな玩具が拠点施設にあることで、 子ども同士や親子の関係によい影響を及ぼすことがある 冨田他(2015) ・同じくらいの月齢や年齢の子どもの発達やその親のかかわりを見たり聞いたりする場であり、学び合い、成⾧の機会となること(大豆生田 2006)→ どのような支援や要因が必要か、そうした学びや成⾧がどのような過程で生じるのかを明らかにすること 4.「子育て支援の質の向上」とは? 「質」には議論を要するが…利用者が利用し、支援に満足し、引き続き利用することで、子育ての悩みを主体的に解決し、子育ての喜びを感じられること 【参考文献】 浅井(2018)地域子育て支援拠点の子育て支援に対する利用者満足度に影響を及ぼす要因, 秋草学園短期大学 紀要35号 【ベストコメント】 エコーがカッコよさを付け加えないパターンもあるのか~ #地域子育て #子育て #子育て支援 #子育て支援センター #子ども #親子 #自立 #カウンセリング #発達障害 #公認心理師 #臨床心理士 #保育士 #孤独 #地域 #社会 #お母さん #父親
6月4日
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.