TV版【新世紀エヴァンゲリオン】OP
約30年前ですってよ(1995年放映)
そしていつも通りのアカペラです。
高橋洋子さんの残酷な天使のテーゼ。
アニソンの中ではトップクラスに有名でご存知の方が多いと思います。
カラオケでも定番な歌ですが、私は歌った事がありませんでした。
ここずっと偶然にも女性曲ばかりを毎月出しているので、その流れで(笑)
直近の過去歌(全てアカペラ)
24年01月:雪の華
https://stand.fm/episodes/659f8238f454f20ac10d6021
23年12月:メリクリ
https://stand.fm/episodes/6576a406e07dbcdfe1f8abd1
低音男性が、アカペラで、女性の、曲を歌うと言うのは色々大変そうだ、と以前ご感想頂きました。
でも特にアニソンだと女性の歌が多かったので、頭の中で変換すれば割と苦労なく楽しくやらせて頂いてます。
MSDは元々、いつもご一緒しているあんのうんさんと、ノクトさん(幻停遊園地)も同時刻に配信しています。
※ノクトさんは今回お休みです🛏️
#Phanderland ですぐ聞きに行けます。
↓幻停遊園地は一種のコミューンです↓
※あんのうんさん
https://stand.fm/channels/63363be08fc92d08babcaf57
※ノクトさん
https://stand.fm/channels/60a9df2eb82bc5e1f37b918d
さてエヴァンゲリオン(以下エヴァ)と言うと私は、新しい版の内容はほとんど知りません。
なのでTV版放映頃の話でも。
当時アニメが好きな人は「ヲタク」などと呼ばれ、むしろ蔑称に近いイメージでした。
よってアニメが好きだとは学校では言いづらい空気がありました。
まだその時代にパソコンもインターネットは家庭に普及していません。
ですので幼馴染や弟や、学校でも極少数の中で小さく纏まっていたくらいです。
ですがエヴァンゲリオンはガンダムと並び称される社会現象を生み、アニメ好きに市民権をもたらしたキッカケのひとつです。
この頃(90年代)はアニメ産業がメディアミックスにより爆発的に発展し、数々の名作を生み出した時期でもありセルアニメとデジタルアニメの交差が始まっていきます。
実は私はエヴァはそんなに好きではなくむしろガンダムや、翌年に放映された「少女革命ウテナ」にアホほど没入してたんですが、エヴァに纏わるエピソードはいくつかあります。
覚えてたらどこかで。
企画主催のさとうゆうさん、akkiさん。
今回もありがとうございます。
#MSD2402
#アカペラ
#アニソン
#懐メロ
#1990年代
#歌ってみた
#エヴァンゲリオン
#Phanderland
#unknown
※楽曲申請済