こんにちは、溝口駅長です。
最近、ネットニュースで「40歳のおじさんがパーカーを着るのはおかしい」という発言が話題になり、大きな議論を呼んでいます。
今日はこの話題をきっかけに、服装について考えてみたいと思います。
変化する服装の常識
近年、ビジネスシーンにおいてノーネクタイの「クールビズ」や「ウォームビズ」が普及しています。これにより、服装の規範が大きく変化しているようです。
特に、接客を伴わない業種、業界では、従来の規範が崩れ、私服に近い格好で仕事をする光景も珍しくありません。
暗黙のドレスコードは、歯止めなく緩和に向かっているようです。
私的な服装選びの基準
私自身は、パーカーを持ってません。
以前は1着持っていましたが、トレーナー系の服は重たくて肩が凝りやすいため、今では主にフリースを愛用しています。
フリースは軽量で暖かく、アウターとしても使えるという利点があります。他にはユニクロのダウンなども活用しています。
在宅での仕事のため、スーツやジャケットを着用する機会はめっきり減りました。
必要最小限の服で過ごすようになり、シャツやズボンも季節ごとに2、3着程度、上着も2着ほどで回しています。
以前は使わない服がクローゼットに溜まっていましたが、厳選に厳選を重ねた結果、お気に入りの服だけが残っています。
日本の服装文化の特徴
日本の服装文化について考えると、和装の時代には訪問着など、目的に応じた着分けの文化がありました。
しかし洋装が主流になってからは、そのルールが明確に引き継がれることなく、比較的自由な解釈で服装が選ばれるようになりました。
結婚式や葬儀といった特別な場面を除けば、格式あるレストランや旅館での服装も、普段着の少しよいものという程度で済ませることが多いように感じます。
これは日本特有の、緩やかな服装文化と言えるかもしれません。
パーカー論争の本質
話題の発言についてよく知らなかったので、元ネタを調べてみました。
すると、「40歳以上はパーカーを着るな」という極端な主張ではなく、TPOをわきまえた服装選びを提案する内容だったことがわかりました。
しかし、言葉が切り取られて拡散されたことで、不必要な議論を引き起こしてしまったようです。
ニュースソースはきちんと確認しましょう!
パーカーの語源と定義
そもそも、パーカーって何なんでしょう。
わかっているような、わかってないような感じがしたので、「パーカー」の定義について調べてみました。
日本では一般的に「フード付きのスウェット」をパーカーと呼んでいます。
パーカーの語源は、北極圏の人々が着用していた毛皮製の防寒着を指す言葉だったそうです。その流れで、海外ではフード付きのアウターをパーカーと呼ぶそうです。
日本でパーカーと呼んでいるフード付きスウェットは、英語圏では「フーディー(hoodie)」と呼ばれています。
ご存じでしたか?
まとめ
服装の選択は、時代とともに変化し続けています。
重要なのは、TPOを意識しながらも、自分なりの快適さと機能性のバランスを見つけることではないでしょうか。
この「パーカー論争」は、現代の服装文化について考えるよい機会を提供してくれたように思います。