00:00
-00:00

#152 【教育】大学の入口と出口

58
22
大学の入口と出口から、我々を支配してきた価値観を考察してしみます。 #大学 #一般入試
3月24日
コメント(22)
こじまっくす
私、2回結婚してますが、両方とも相手は高卒。つまり下方婚です。 20年以上やってきましたが、これ、現実にはまだけっこうキツイですよ。
3月26日
いいね 1
こじまっくす
友人に、本人は慶応卒で夫は高卒という人もいます。私たちリベラルすぎて何にも考えてなかったんでそんな結婚をしてしまいましたが現実には辛酸をなめてます😂
3月26日
いいね 1
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
趣味や興味が異なると会話に困ったりしましよね。(それぞれどちらが上、下という序列は抜きにしても) さらには、食べ物の好みとかにも違いがでますね。
3月27日
いいね 1
こじまっくす
それぞれバックグラウンドが違う、見えてる世界が違うというのは、結婚してみて初めてわかりました。 あとは、再就職は今現在は高卒だともうアウトですね。
3月27日
いいね 1
しょう先生
すごく腑に落ちました。 今の時代は大学以外にも選択肢がたくさんありますし、稼ぐ力は大学卒イコールではなくなっていると思います。 確かに高学歴=大企業就職は未だあるのかもしれませんがその大企業自体が一企業での存続が危うくて合併を模索するなど揺らいでいると思います。 人生の選択が増えた分これからの若者は大変だなと思います。
3月24日
いいね 1
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
今の10代の子から、大企業=安泰という価値観は危ないですし、もうそのような価値観は持ち合わせてないと思います。 ただし、中受→難関大一般入試組だけは、古い価値観にズブズブだと思います。 今後は、レールに乗っていても稼ぎは約束されません。 自ら考えて行動する人、必要な学びを続ける人でないとダメ。 その意味では、おっしゃられる通り、これからの人は大変な世の中になるのかもしれませんね。
3月24日
hare
おっしゃる通りです。男女育てますが、息子には料理させたり、片付けさせたり、女に家事してもらうことを当たり前に思うなと伝えたり、そうゆうことをしてしまいます。男尊女卑野郎になったら選ばれないわ!って内心思ってるんですね、私がね…学歴だけで生きていけるか分からないから、女が一緒に居たいと思える男になって欲しいです。 娘は、料理とか出来なくてもあんま気にならないです。いつかやる事になるやろし…みたいな感じがあるからだと思います。
3月24日
いいね 3
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
10年後、20年後、女性が一緒に居たいと思われる男性の定義は確実に変わっていると思います。 そして、男尊女卑を撲滅するためには、今子育てしている我々がキーを握っています!
3月24日
いいね 3
おあ
もはや、偏差値重視のお受験家庭は残念な情報弱者と認定します🙏こんな時代に高校大学無償化って喜ぶ家庭もズレてます😱
3月24日
いいね 1
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
前原👻め〜
3月24日
いいね 1
春木 良且(元フェリス女学大学教授)
全然ネタバレOKですよん、あのコメントにはガッカリしました。いまだにあんな価値観ある人がいるんだよなぁ。
3月24日
いいね 1
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
一般入試至上主義と院認めない族ですよ。 そういう人は。
3月24日
Na
やはり18歳そこそこでの決断できめた学部の授業は、18歳の能力ではもて余すと思います。 社会に出て、「これは必要だ」と腹落ちしたことでないと身になりません。 凡人は、社会を知らずに学問はできないと思います。 生涯勉強し続けなければならないのに、幼少期の過度な詰め込みで大学入学後、勉強しないというスタンスになるのは、今後人生の終わりになります。 その意味では通信制大学には価値があると思います。 一人暮らしすることで、生きることの大変さ、親のありがたさがわかると思います。 大学生に下宿、一人暮らしさせられる経済力のある家は少ないです。 また、就職後ですら低賃金のため実家暮らしを強いられる人がいます。
3月24日
いいね 1
寸尺かんな
一から十まで、その通りだなぁと思って拝聴しました🧑‍🎓 グローバルな世界線では、もはや日本の大学にはブランドとして効力はないのですが、子育て世代の民意が追いついていないのでしょうね🧐
3月24日
いいね 5
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
世界の順位(その尺度もまた問題があることは承知していますが)で日本の大学は、全く太刀打ちできていません。 また、世界に大卒としての学位を証明していく、その必要性が出た場合、カタカナ学部はヤバいですね。 親として、できることは自らの価値観で子供をいかに汚染しないかだけです。(これが、結構難しい😅)
3月24日
いいね 4
寸尺かんな
ガラパゴス的な日本は、日本でしか通じない尺度を使い続けてきましたからね。 ハーバード卒より、国内の国立大やトップレベルの私立の方が、学閥重視の日本企業では成功できる等々のドメスティックな価値観で生き抜いてきた親世代が、どうグローバルな未来に目を向けられるか。 大人こそが、進化する必要がありますね。 親は大変だぁ😂
3月24日
いいね 5
Na
これはまさに、私もとても興味のあるテーマです。 よく耳にするのはこんな話です: 「統計データを見てごらん!日本の高校卒業生の大学進学率はとても高いし、大学卒業生の就職率もものすごく高い。ということは——日本の大学って、入りやすくて、卒業もしやすいんだよね?」 そんな声を聞くたびに、私はふと思います:日本の大学って、一体どんな存在なんだろう? 何を目的として、どんな役割を担っていて、そこでの学生生活ってどんなものなんだろう?単なる“学歴の通過点”なのか、それとも“人生の探求の場”なのか—— 本当に知りたいテーマです。
3月24日
いいね 4
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
これまでは、大学が用意した、大学から得られるものは、ブランド以外何もなかったと思います。(厳しい言い方をすると) 大学に入った学生の個々がモラトリアムの4年をどう使うかにかかっていたと思います。 大学によって成長するのではなく、個人の力量によって成長していたと。 それは、本来の学生の姿勢かもしれませんが、極一部の学生しか成長しえないと思います。 教育機関であればこそ、多くの学生が成長できるように導くことが、大学の仕事だとも思います。 今後、Naさんが疑問に思う点を明確にした大学が生き残れると思います。
3月24日
いいね 2
Na
您指出大学只有“品牌”效应,真是一针见血,令人不寒而栗🤣🤣🤣!大学的知识到底有效期是多久?我记得联合国教科文组织曾有个诠释:大学毕业后一年不继续学习,那大学所学到的知识的50%就无用了,两年不学习,那大学4年所学的知识就全报废了。而突进AI时代的当下,这个“标准”大概也已经失去说服力了吧! 您的见解睿智而深刻:学生的成长并不是通过大学的教育机制,而是凭借个人能力与意志力来实现的👍👍👍👍,敬佩您的高见! 说到年轻人成长”这个话题,我有另外一个与大学课程设置、教学方向等无关的不解:在日本的大学,“学生宿舍”好像不是学生们大学生活的必须品,换句话说,一个18岁的年轻人考入了大学后依然在父母身边生活,那不可避免地会继续享受、得到父母的各种照顾,好像在很多方面还是“幼儿园时代的自己”。生活的环境、基本状态没有改变,这是不是另一个阻碍成长的原因呢?
3月24日
いいね 1
Na
大学に「ブランド力」しかないというご指摘、本当に核心を突いていて、思わずゾッとしました🤣🤣🤣! ところで、大学で学んだ知識の“有効期限”って、いったいどれくらいなんでしょう? たしかユネスコ(UNESCO)の定義によると、 「大学卒業後、1年間学びをやめると、大学で得た知識の50%は役に立たなくなり、 2年間学ばないと、4年間の学びがすべて無意味になる」といった内容があったと記憶しています。 でも、今のようなAIが猛スピードで進化する時代では、その“基準”ですらもはや説得力を失っているのかもしれません。 そして何より、**「学生の成長は大学の教育システムによってではなく、個人の能力と意志によって決まる」**というご見解は本当に鋭くて深いですね。心から敬意を表します!👍👍👍👍 さて、「若者の成長」というテーマについて、私は大学のカリキュラムや教育方針とは別の観点で、ひとつ疑問に思っていることがあります。 それは、日本の大学では**「学生寮」が学生生活の必須ではない**という点です。 言い換えると、18歳で大学に合格しても、引き続き実家で親のもとに暮らす学生が多く、結果的に親からのあらゆるサポートを当然のように受け続けているということです。 まるで「幼稚園時代の延長」のような生活環境が続いてしまう。 生活環境や基本的な自己管理の枠組みが変わらないというのは、成長を妨げる一因になっているのではないでしょうか?
3月24日
いいね 1
市場性と逆算思考@タルトタタン🍎
やはり18歳そこそこでの決断できめた学部の授業は、18歳の能力ではもて余すと思います。 社会に出て、「これは必要だ」と腹落ちしたことでないと身になりません。 凡人は、社会を知らずに学問はできないと思います。 生涯勉強し続けなければならないのに、幼少期の過度な詰め込みで大学入学後、勉強しないというスタンスになるのは、今後人生の終わりになります。 その意味では通信制大学には価値があると思います。 一人暮らしすることで、生きることの大変さ、親のありがたさがわかると思います。 大学生に下宿、一人暮らしさせられる経済力のある家は少ないです。 また、就職後ですら低賃金のため実家暮らしを強いられる人がいます。
3月24日
いいね 1
Na
やはり18歳そこそこでの決断できめた学部の授業は、18歳の能力ではもて余すと思います。 社会に出て、「これは必要だ」と腹落ちしたことでないと身になりません。 凡人は、社会を知らずに学問はできないと思います。 生涯勉強し続けなければならないのに、幼少期の過度な詰め込みで大学入学後、勉強しないというスタンスになるのは、今後人生の終わりになります。 その意味では通信制大学には価値があると思います。 一人暮らしすることで、生きることの大変さ、親のありがたさがわかると思います。 大学生に下宿、一人暮らしさせられる経済力のある家は少ないです。 また、就職後ですら低賃金のため実家暮らしを強いられる人がいます。
3月24日
コメントは
無料アプリ
から投稿できます
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.