00:00
-00:00

意識の進化と超越――トランスパーソナル心理学の世界」

6
1.トランスパーソナル心理学 ・1960年代末に,アメリカ西海岸を中心に発生 ・同年代、健康者の研究の重要性を強調し第3の勢力となる人間性心理学が発生。 Maslow「人間の精神的本性は善であり,この精神的本性によって導かれるのであれば,人は健康になり,生産的になり,幸福になる」→ 人間の本性を成長動機に見出し「欲求の階層理論」を提唱。 ・人間の成長=自己超越”の段階に到達すること…自我の確立,実存の自覚,自己実現などの言葉で示される“人格=個人性=パーソナリティ”の段階で終わるのではなく,他者・共同体・人類・生態系・地球・宇宙との一体感・同一性(アイデンティティ)の確立“ ・現代心理学の主流が客観的,観察可能な科学的手法を用いている一方で、トランスパーソナル体験は実体として理解しがたく客観性を持ちにくい。 2.トランスパーソナル心理学が起きた歴史的背景 ・1960年代のアメリカ…人種差別問題,ヴェトナム戦争介入などの大きな問題を抱えていた。 “アメリカンドリーム”がもたらす,民主社会,豊かな社会に潜む大きな矛盾の現われ ・西洋社会(日本も含む)の行き過ぎた個人主義の行き詰まり…行き過ぎた個人主義が「自分さえよければよい」という風潮を生み未来展望・伝統さえ共有しない混沌とした社会を生み出した(吉福 1987) ・Maslowによる概念 ① 「至高体験」…自己実現をある一部の年配者に限られる到達点としていたが,後に再定義し,誰でも「至高体験(peak-experience)」によって,一時的に自己実現に到達しうる。人生における最高の幸福と充実を伴う瞬間であり,神秘的,大陸的,自発的な体験 ② 「B価値」…Being(存在・生命)の略。1全体性 2完全性 3完成 4正義 5躍動 6富裕 7単純 8美 9書 10独自性 11無擬 12遊戯 13真実,正直,現実 14自己充足 が互いに排除することなく,重複し,融合され,すべて生命全体の一側面であって部分ではない。また,これらの認識は受動的,受容的であり,人間にとって普遍的かつ基本的だと見なしうる価値 → 学生運動,LSD文化,東洋思想の流入にランスパーソナル心理学が誕生 3トランスパーソナルが訴えるもの ・忘れ去られがちな神話的あり方や共同体的認識などの人間的諸要因の再確認 ・理性を超えた、来るべき人類のあり方 ・近代的個人=自我の正当な面(科学・理性・批判一性)は十分に受け継ぎつつ,古代の英知(宗教・霊性)を再発見し,近代の個人主義が陥るエゴイズムとニヒリズムという限界を超え,個人主義に代わる人生観一世界観一ライフスタイル(岡野1990) 4.トランスパーソナル心理学を発展させていった人物 ・Grof,S.(1985) 「人間の無意識というものが,これまでの精神分析の領域よりもはるかに広大である」と発見し,「人間は閉じられた存在ではなく,開かれた存在である」「人間は孤立しているのではなく,周囲の人々や環境,動植物,宇宙と共に息づき,絶えず目に見えない次元で互いに影響しあっている」 ・ Wilber(1986) 「意識のスペクトル」という階層的な意識の構造図を展開‐西洋の数多くの心理学理論と東洋の神秘的主義の統合。自らの禅の実践,瞑想体験に基づき,東洋的な物心一如の世界観を現実の基盤に据えた。近代西洋文化の特徴である自我,Self,合理的精神を人問の発達の中に位置づけたうえで,それを超える発達としての東洋思想的な悟りや無心の状態を考えるべき。 ・人間の意識は前個的状態(pre-personal),個的状態(personal), 超個的状態(trans-personal)へと進化し,最終的に全体と一つになろうとする。超個的な一体感は,個と個,個と他の生命体がその深層において結びついているという自覚であり,そのような自覚を体得した人間は,他者や死に対する不安を軽減され,より安定し,自立した精神構造を持つようになり、あらゆる人間関係に反映され,互恵的な関係性を育み,より積極的な関わりを持つようになる。 ・超個とは,個人がただ単に埋没し,世界と一体化するのではなく,自分のアイデンティティを明確に確立することが前提となってはじめて,超越することができる。 ・「前翅の虚偽」…現代における最も危険な兆候。危険なカルト集団,宗教として、個の確立を求めず,カリスマなどに人格を委譲する「退行」状態。 ・自己探求は常識的な枠組みから自由になる試みであるが,常に自分の行なっていることを合理的に批判する精神を失ってはならない。 【参考】 中村・井上(2001)死生観が心理的幸福感に及ぼす影響, 愛媛大学教育学部紀要 教育科学 第47巻 第2号 【ベストコメント】 我々が小指だとしたら、手のひらや手首や肩に、順番に指令が来た結果、自分の行動や可動域が決定するのだから「自分は小指だ!」と「個」に固執すると全てを見失う #トランスパーソナル心理学 #心理学 #マズロー #超個 #臨床心理士 #公認心理師 #アメリカ #宗教
4月6日
おすすめの放送
stand.fmの無料アプリでもっと便利に
Google Play Store
App Store
about stand.fm
放送が更新されたらプッシュでお知らせされるので最新の放送を聞き逃さない。
about stand.fm
バックグラウンド再生で他のアプリを使用しながら、放送やライブが聴ける。
about stand.fm
放送やライブ、コミュニティでコメントが送れて配信者とコミュニケーションができる。
about stand.fm
アプリだけでかんたんに音声を収録して投稿できて音声の編集もできる。
jasrac
JASRAC許諾番号
9024598002Y31016
9024598004Y31016
nextone
NexTone許諾番号
000006134
© 2025 stand.fm, Inc.